検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後演劇 

著者名 菅 孝行/著
著者名ヨミ カン タカユキ
出版者 社会評論社
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104854476775.1/カン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950109734
書誌種別 和図書(一般)
著者名 菅 孝行/著
著者名ヨミ カン タカユキ
出版者 社会評論社
出版年月 2003.3
ページ数 318p
大きさ 20cm
ISBN 4-7845-0171-1
分類記号 775.1
分類記号 775.1
書名 戦後演劇 
書名ヨミ センゴ エンゲキ
副書名 新劇は乗り越えられたか
副書名ヨミ シンゲキ ワ ノリコエラレタカ
内容紹介 脱新劇を目指した60年代以降の新しい演劇について詳しく言及した、戦後演劇史の書。初版以降の後日談や今何が問題かについて触れた、朝日新聞社81年刊の増補。
著者紹介 1939年東京生まれ。東京大学文学部卒業。東映に助監督として勤務。退社、以後フリー。著書に「感性からの自由を求めて」「高度成長の社会史」など。

(他の紹介)目次 戦後演劇の歴史と現在―序章
新劇の一九四〇年代
潰滅する自立演劇
「安定」と混迷のなかで
六〇年代演劇の萌芽
テント・小劇場演劇の開花、昂揚
成熟と喪失、そして―次は何か
二〇世紀末の日本現代演劇―二〇年後の視野から
(他の紹介)著者紹介 菅 孝行
 評論家。1936年東京生まれ。1962年東京大学文学部卒。同年、東映に入社、助監督として勤務。1967年退社、以後フリー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。