検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

南北朝遺文 中国四国編 第5巻

著者名 松岡 久人/編
著者名ヨミ マツオカ ヒサト
出版者 東京堂出版
出版年月 1993.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102976735210.45/ナン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
210.45 210.45
日本-歴史-南北朝時代-史料

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310137533
書誌種別 和図書(一般)
著者名 松岡 久人/編
著者名ヨミ マツオカ ヒサト
出版者 東京堂出版
出版年月 1993.9
ページ数 317p
大きさ 22cm
ISBN 4-490-30238-X
分類記号 210.45
分類記号 210.45
書名 南北朝遺文 中国四国編 第5巻
書名ヨミ ナンボクチョウ イブン

(他の紹介)目次 第1章 理論的枠組:過疎の概念と内生的住民組織論
第2章 韓国の農山村における人口減少に関する研究動向
第3章 韓国における過疎地域の時空間的変遷と地域性―1970年〜1990年の全国の「面」を対象に
第4章 韓国における過疎山村の変貌と内生的住民組織の対応―江原道横城郡晴日面春堂1里を事例に
第5章 日本の過疎山村における地域構造の形成と内生的住民組織―長野県下伊那郡浪合村を事例に
第6章 隣接過疎山村における過疎対策の展開―長野県浪合村と平谷村との比較
(他の紹介)著者紹介 金 〓@53AB@哲
 1964年韓国生まれ。1989年国立ソウル大学校社会科学大学地理学科卒業。1991年国立ソウル大学校大学院地理学科修士課程修了。1996年名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程史学地理学専攻単位取得退学。文学博士。国連地域開発センター国連研究員、東北大学理学研究科地理学教室助手、岡山大学環境理工学部助教授、ニュージーランド・オークランド大学客員研究員などを経て、現在、岡山大学大学院自然科学研究科助教授。専門は農村地理学・地域開発論・日韓比較文化論。第1回人文地理学会論文賞(2001)、2001年度地域地理科学会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。