検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

栄養学・食品学を学ぶヒトのための食品化学実験 

著者名 片岡 栄子/編著
著者名ヨミ カタオカ エイコ
出版者 地人書館
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104851654498.5/エイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
498.53 498.53

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950108412
書誌種別 和図書(一般)
著者名 片岡 栄子/編著   古庄 律/編著   安原 義/編著   飯島 健志/[ほか]共著
著者名ヨミ カタオカ エイコ フルショウ タダス ヤスハラ タダシ イイジマ タケシ
出版者 地人書館
出版年月 2003.3
ページ数 134p
大きさ 27cm
ISBN 4-8052-0724-8
分類記号 498.53
分類記号 498.53
書名 栄養学・食品学を学ぶヒトのための食品化学実験 
書名ヨミ エイヨウガク ショクヒンガク オ マナブ ヒト ノ タメ ノ ショクヒン カガク ジッケン
内容紹介 食品学や関連領域で学んだ知識を確かなものとするために有効な、食品学系の実験について基礎から解説したテキスト。授業時間内に、平均的な結果が得られる実験を行うための工夫を随所に施す。98年刊の第2版。
著者紹介 東京農業大学教授。

(他の紹介)内容紹介 食品学や関連領域で学んだ知識を真に理解するためには、一人一人が実際に実験を行い、体験的に食品成分の特性や含有量を知ることが最もよい方法である。実験を通して習得する知識や技術はさらに学問への意欲や興味をかきたて、いつまでも頭の中に残るものである。本書は食品学を真に理解させるために直接学生の指導にたずさわっている若手の方々による著書で、種々な配慮がなされている。物質の成り立ちや溶液論を中心に例題と演習を含めた「1.実験を行うための基礎知識」、食品にはどのような成分が含まれているかを知るための実験「2.食品成分の定性分析」、食品に含まれる成分量を知るための実験「3.食品成分の定量分析」の3章から構成されており、実験者は途中で不明な点が生じた場合には、最初の演習形式による基礎的化学知識を理解してから継続することができる利点が設けられている。
(他の紹介)目次 1 実験を行うための基礎知識(実験を行うための注意事項
実験記録と報告書
実験を行うために知っておくと便利な化学の知識 ほか)
2 食品成分の定性分析(タンパク質の定性
脂質の定性
糖類の定性 ほか)
3 食品成分の定量分析(食品の一般成分分析
ビタミンCの定量
ローリー法によるタンパク質の定量)
(他の紹介)著者紹介 片岡 栄子
 東京農業大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古庄 律
 東京農業大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安原 義
 東京農業大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯島 健志
 茨城キリスト教大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古旗 賢二
 静岡県立大学助手(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桑守 正範
 美作女子大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。