検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジア綿業史論 

著者名 沢田 貴之/著
著者名ヨミ サワダ タカユキ
出版者 八朔社
出版年月 2003.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104851738586.2/サワ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950107501
書誌種別 和図書(一般)
著者名 沢田 貴之/著
著者名ヨミ サワダ タカユキ
出版者 八朔社
出版年月 2003.2
ページ数 228p
大きさ 22cm
ISBN 4-86014-012-5
分類記号 586.2225
分類記号 586.2225
書名 アジア綿業史論 
書名ヨミ アシア メンギョウシロン
副書名 英領期末インドと民国期中国の綿業を中心として
副書名ヨミ エイリョウキマツ インド ト ミンコクキ チュウゴク ノ メンギョウ オ チュウシン ト シテ
内容紹介 第二次大戦後の香港、台湾、中国、そして経済自由化後のインドの綿業と輸出における勃興の源を、対戦以前にまで遡って、それら東洋のマンチェスターの群像に迫る。
著者紹介 1958年愛知県生まれ。愛知大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。名城大学経営学部専任講師。著書に「インド経済と開発」がある。

(他の紹介)目次 序章 東洋のマンチェスター群をめぐる論点と本書の課題
第1章 アジアの綿業とランカシャーの衰退
第2章 英領期末のインド綿業―1920年代のボンベイ綿業の停滞と地方綿業の成長
第3章 世界恐慌下のボンベイと地方綿紡織業
第4章 ボンベイ綿業のジョバーについて―英領期インドの綿業労働を中心として
第5章 アーメダバード綿業小史―労使関係とインド綿業の一発展形態
第6章 南インド綿業の史的展開―南部型綿業の生成と展開
第7章 独立後の南インド綿業(戦時統制期:1950年代)
第8章 中国綿業の発展と綿業労働―綿業の広域的な発展と在華紡の包身制について
終章 発展の連続性と断絶


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。