検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

関東俳諧叢書 第3巻

著者名 加藤 定彦/編
著者名ヨミ カトウ サダヒコ
出版者 関東俳諧叢書刊行会
出版年月 1993.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104425202911.30/カン/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1934
1934
188.85
宗教学-歴史 宗教-日本 神道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951005264
書誌種別 和図書(一般)
著者名 加藤 定彦/編   外村 展子/編
著者名ヨミ カトウ サダヒコ トノムラ ノブコ
出版者 関東俳諧叢書刊行会
出版年月 1993.9
ページ数 280p
大きさ 19cm
分類記号 911.308
分類記号 911.308
書名 関東俳諧叢書 第3巻
書名ヨミ カントウ ハイカイ ソウショ
五色墨編
1

(他の紹介)内容紹介 日本において、「宗教」概念はどのように誕生したのか。「宗教」という視座によって、従来の心性構造はいかに変貌し、いかなる言説の空間が開かれたのか。「宗教」概念が導入された幕末、「政教分離」の成立した明治二〇年代、そして「宗教学」が構築された明治三〇年代に焦点をあて、近代日本における「宗教」の命運をたどる。
(他の紹介)目次 宗教概念および宗教学の成立をめぐる研究概況
第1部 宗教概念の形成と近代的学知(近代における「宗教」概念の形成過程―開国から宗教学の登場まで
明治二〇年代の宗教・哲学論―井上哲次郎の「比較宗教及東洋哲学」講義 ほか)
第2部 宗教学の成立(宗教学的言説の位相―姉崎正治論
姉崎正治における国家と宗教―西洋体験とナショナリズム ほか)
第3部 神道学の成立(近代神道学の成立―田中義能論
近世神道から近代神道学へ―東大神道研究室旧蔵書を手掛かりに ほか)
歴史研究の可能性
(他の紹介)著者紹介 磯前 順一
 1961年生。宗教・歴史研究。東京大学人文科学研究科博士課程中退。日本女子大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
磯前 順一
 1961年生。宗教・歴史研究。東京大学人文科学研究科博士課程中退。国際日本文化研究センター准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 柿むしろ
宗瑞/編 咫尺/編
2 俳諧一筆烏
柳条/編
3 俳諧茶話稿
竹郎/編
4 談笑随筆
軽子/編
5 俳諧捲簾
弄花/編
6 俳諧つなぎ花
百木/編
7 俳諧薮うぐひす
馬光/編
8 柳居遊杖集
嵐也/編
9 若竹笠
翠紅/編
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。