蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0103849352 | 333/マク/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010019792 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
吉川 洋/編著
通商産業研究所編集委員会/編著
|
著者名ヨミ |
ヨシカワ ヒロシ ツウショウ サンギョウ ケンキュウジョ ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2000.4 |
ページ数 |
263p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-492-39321-8 |
分類記号 |
333
|
分類記号 |
333
|
書名 |
マクロ経済政策の課題と争点 |
書名ヨミ |
マクロ ケイザイ セイサク ノ カダイ ト ソウテン |
内容紹介 |
政策的にインフレーションを発生させるという「クルーグマン提案」を巡る議論を整理。日本経済の長期低迷化の原因を探り、「バランスシート」問題についての問題提起を行なう。『通産研究レビュー』特集号。 |
著者紹介 |
1951年生まれ。東京大学卒業。現在、同大学教授。著書に「転換期の日本経済」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
文学の悦びをこころゆくまで味わわせてくれる厳選された名品の数々。竹西文学の到達点『山河との日々』を含む九七年以降発表の計三六篇と深い敬愛に満ちた文学者九名への追悼文を収録。 |
(他の紹介)目次 |
庭の恵み 「源氏物語」があるということ 「枕草子」と「徒然草」 批評の饗宴―「日本の文学論」を書き終って 山河との日々(採石場の音 水車小屋まで ほか) 文化の水位 淀屋橋 少しの春〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
竹西 寛子 1929年広島市生まれ。早稲田大学文学部卒業。1981年、短篇小説『兵隊宿』により、第8回川端康成文学賞を、長編評論『山川登美子―「明星」の歌人』により毎日芸術賞(1986年)を、また1994年には日本芸術院賞を受賞するなど、作家、評論家として確乎たる地位を築く。その他に、『管絃祭』(女流文学賞)、『式子内親王・永福門院』(平林たい子文学賞)、『往還の記―日本古典に思う』(田村俊子賞)など、著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 流動性のわなと日本のマクロ経済政策
5-14
-
ポール・クルーグマン/著
-
2 量的緩和政策の副作用と新たな金融政策視点
67-83
-
久保 英也/著
-
3 流動性のわなとインフレターゲティング
84-102
-
渡辺 努/著
-
4 さらなる金融緩和は可能か
103-115
-
賀来 景英/著
-
5 産業構造調整の地道な努力こそが必要
116-124
-
池尾 和人/著
-
6 追加的な金融緩和策は本当に必要か
125-143
-
宮尾 竜蔵/著
-
7 マクロ経済政策の論争と価値判断
144-166
-
小林 慶一郎/著
-
8 バランスシート不況のマクロ経済論
167-201
-
小林 慶一郎/著
-
9 「金融不安定性」と経済政策
202-214
-
奥村 洋彦/著
-
10 「バランスシート調整」とモラルハザード
215-226
-
大滝 雅之/著
-
11 バランスシート調整論の法律的・会計的問題
227-243
-
弥永 真生/著
-
12 バランスシート調整円滑化のための政策課題
244-261
-
寺沢 達也/著
前のページへ