検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

クラシックカメラ博物館 

著者名 安藤 嘉信/著
著者名ヨミ アンドウ ヨシノブ
出版者 日本カメラ社
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104848445742.5/アン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1925
1925
カメラ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950104586
書誌種別 和図書(一般)
著者名 安藤 嘉信/著
著者名ヨミ アンドウ ヨシノブ
出版者 日本カメラ社
出版年月 2003.3
ページ数 223p
大きさ 31cm
ISBN 4-8179-2058-0
分類記号 742.5
分類記号 742.5
書名 クラシックカメラ博物館 
書名ヨミ クラシック カメラ ハクブツカン
内容紹介 著者が所蔵するクラシックカメラ約500台の系譜と特徴、カメラの歴史・メーカーの概要・写真界の動向・カメラの操作方法・カメラから見た時代背景などを詳細な解説記事と写真で紹介。
著者紹介 1930年東京生まれ。信用金庫に勤めた後、現在、自営業。月刊『カメラコレクターズニュース』にクラシックカメラについて連載執筆。89年世田谷区郷土資料館にてクラシックカメラ展を開催。

(他の紹介)内容紹介 これまで多くの著者が刊行してきた従来の資料とは別の観点から蒐集した現物を「ジャンル別」「年代別」に並べて、誰れも解説しなかった実際の操作手順を詳述し、そのカメラ独自な機構の理解を深め、経年劣化してゆくクラシックカメラ達の保守、修復の一助にしたいと思った。そして一時代を風靡したベストセラーカメラ、名機と呼ばれた人気カメラ以外にも私達の身辺にはつねに多種多様なカメラ達が賑々しく取り巻き、時代時代の多様なニーズに応えて消長し、多くの方々の人生を楽しませてくれてきた事実を、いま改めて興味深く知ることができた。
(他の紹介)目次 落日の太陽トロピカルカメラの美
木製大型一眼レフの足跡
フォールディングシングル・レンズ・レフレックスの興亡
フォールディング・ハンドカメラの栄枯盛衰
プレスカメラとプレスマンの世界
一世を風靡したベスト判カメラの系譜
中型一眼レフのルーツを探る
連動距離計付きスプリングカメラの曙光
距離目測式フォールディング&スプリングカメラの消長
二眼レフレックスの起承転結〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 安藤 嘉信
 1930年東京市品川区生まれ。信用金庫勤続34年。(財)世田谷区体育協会評議員、理事を歴任。現在自営業(バンキングサービス社・特許関連業務)。クラシックカメラについて月刊「カメラコレクターズニュース」誌に46編の研究“謎シリーズ”を連載執筆。1989年世田谷区郷土資料館でダゲレオ150年記念クラシックカメラ展を開催。日本カメラ社「カメラ年鑑」2000年特集号、2001年特集号執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。