検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

史跡名勝天然記念物一覧 

著者名 神奈川県教育委員会/編
出版者 神奈川県教育委員会事務局
出版年月 1950


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100356997291.37/カナ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

神奈川県教育委員会
2003
811.2 811.2
漢字 日本語-表記法-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210071512
書誌種別 和図書(一般)
著者名 神奈川県教育委員会/編
出版者 神奈川県教育委員会事務局
出版年月 1950
ページ数 82P
書名 史跡名勝天然記念物一覧 
書名ヨミ シセキ メイシヨウ テンネン キネンブツ イチラン
副書名 国宝及び重要美術品一覧
副書名ヨミ コクホウ オヨビ ジユウヨウ ビシ

(他の紹介)内容紹介 本書は、日本語が漢字と接触して以来、現代の漢字仮名交じりの形式へと、どのような過程を経て成立してきたかという、日本語書記の史的研究の一部、前段階として、日本語書記における漢字専用時代の日本語書記の方法と、その中での漢字のさまざまの用法・機能を考え、さらに日本語書記にしめる漢字の位置付けを考えようとするものである。
(他の紹介)目次 第1部 文字史の方法
第2部 書記の論(『万葉集』の「書き様」と万葉用字法研究史
宣命書きの成立と展開)
第3部 漢字の論(文字認識をめぐる諸問題と近世の字体意識
新たな漢字の創製と日本的漢字の一用法)
(他の紹介)著者紹介 乾 善彦
 1956年奈良県北葛城郡当麻町に生まれる。1987年大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。帝塚山学院大学講師、同助教授、大阪女子大学学芸学部教授をへて、現在、大阪女子大学人文社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。