蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アルコール関連問題の社会病理学的研究
|
著者名 |
清水 新二/著
|
著者名ヨミ |
シミズ シンジ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2003.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0104847561 | 368.8/シミ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
身近な薬物のはなし : タバコ・カ…
松本 俊彦/著
のんではいけない : 酒浸り作家は…
樋口 明雄/著
女たちがつくってきたお酒の歴史
マロリー・オメー…
お酒・たばこ
松本 俊彦/監修
減酒セラピー : あなたの時間と元…
吉本 尚/著
ウルトラ図解アルコール依存・薬物依…
樋口 進/監修
晩酌の誕生
飯野 亮一/著
生涯お酒を楽しむ「操酒」のすすめ
葉石 かおり/著
古典籍に描かれた江戸の酒文化 : …
佐藤 秀樹/著
BOOKSのんべえ : お酒で味わ…
木村 衣有子/著
最近、飲みすぎてるなと思っている人…
成瀬 暢也/監修
依存症から回復のコミュニティへ :…
ウィリアム L.…
最後の一杯 : 依存症を克服した医…
オリビエ・アメイ…
依存症と回復、そして資本主義 : …
中村 英代/著
酒の『徒然草』 : ほろ酔いばなし
横田 弘幸/著
酔っぱらいが変えた世界史 : アレ…
ブノワ・フランク…
依存症の人を治療に向かわせるCRA…
吉田 精次/監修
アルコホーリクス・アノニマスの歴史…
アーネスト・カー…
海軍と酒 : 帝国海軍糧食史余話
高森 直史/著
酒の日本文化史 : ほろ酔いばなし
横田 弘幸/著
今すぐ始めるアルコール依存症治療 …
樋口 進/著
今すぐ始めるアルコール依存症治療 …
樋口 進/著
あなたの飲酒をコントロールする :…
ウィリアム・R.…
酔っぱらいの歴史
マーク・フォーサ…
お母さんのためのアルコール依存症回…
ローズマリー・オ…
アルコール・薬物依存症の再発予防ガ…
テレンス・T.ゴ…
新アルコール・薬物使用障害の診断治…
新アルコール・薬…
アルコール依存症から抜け出す本 :…
樋口 進/監修
市民のためのお酒とアルコール依存症…
長 徹二/著,樋…
高機能アルコール依存症を理解する …
セイラ・アレン・…
AA山梨地区ミーティング会場案内
山梨地区地図作成…
かぞくがのみすぎたら
リチャード・ラン…
アルコール依存のための治療ガイド …
ロバート・J.メ…
ホッピー文化論
ホッピー文化研究…
酒が語るアメリカ裏面史
グレン・サリバン…
ボクのことわすれちゃったの? : …
プルスアルハ/著
万葉びとの宴
上野 誠/著
ほろ酔い文学事典 : 作家が描いた…
重金 敦之/著
酒運び : 情報と文化をむすぶ交流…
ほろよいブックス…
CRAFT依存症者家族のための対応…
ロバート・メイヤ…
酒読み : 文学と歴史で読むお酒
ほろよいブックス…
新・アルコールの害 : エビデンス…
樋口 進/編著
お酒を飲む喜びをいつまでも : 知…
キリンビール株式…
仲間とともに治すアルコール依存症 …
中本 新一/著
アルコール依存症から抜け出す本 :…
樋口 進/監修
アルコール依存症の早期発見とケアの…
世良 守行/著
アルコール・薬物依存臨床ガイド :…
パウル・エンメル…
どぶろくと女 : 日本女性飲酒考
阿部 健/著
脱「アルコール依存社会」をめざして…
中本 新一/著
宴の中世 : 場・かわらけ・権力
小野 正敏/編,…
飲酒とアルコール依存症 : よくわ…
ジョナサン・チッ…
日本の酒うんちく百科
永山 久夫/著
乾杯の文化史
神崎 宣武/編
飲酒と健康 : いま、何を、どう伝…
鈴木 健二/著
お酒の大好きなおじいちゃんへ
伊村 俸一/作,…
宴の中世 : 場・土器(かわらけ)…
考古学と中世史研…
酒飲みの文化史
青木 英夫/著
飲酒文化の社会的役割 : 様々な飲…
ジェリー・スティ…
酒害者と回復活動
松下 武志/著
飲酒運転をやめて! : 子どもたち…
曽我部 晃/著,…
酒
たばこ総合研究セ…
こわい!あぶない!お酒はキケン!?
近藤 とも子/著…
アルコール
水澤 都加佐/著
家族への希望と哀しみ : 摂食障害…
大河原 昌夫/著
アルコール依存症回復へのアプローチ…
長谷川 行雄/編…
Moderation book …4
アルコールいや!の絵本
北沢 杏子/文,…
世界のお酒とおもしろ文化 : お国…
デュワイト・B.…
飲酒とドメスティック・バイオレンス…
アルコールとDV…
輝く明日へのステップ : 中学生は…
アサヒビール/企…
酔っぱらい大全
たる味会/編
ダメダメ!!それはダメだよ : 小…
平井 慎二/監修…
最新お酒の健康医学 : 酒呑みへの…
栗原 雅直/著
誘惑にかつ酒・タバコ・ドラッグ
鳥飼 新市/文,…
アルコール問答
なだ いなだ/著
お酒と健康といのち
西岡 伸紀/[著…
薬物(ドラッグ)の害がわかる本 :…
クレア・レイナー…
酒宴のかたち
玉村 豊男/編
飲酒の生理学 : 大虎のメカニズム
梅田 悦生/著
アルコール中毒の歴史
ジャン=シャルル…
「アダルト・チルドレン」完全理解 …
信田 さよ子/著
アルコール中毒 : 物語風
なだ いなだ/著
子どもの飲酒があぶない : アルコ…
鈴木 健二/著
安心して酒が飲める本
岡部 和彦/著
我が国のアルコール関連問題の現状 …
河野 裕明/編,…
はじめてのアルコール予防教育 : …
アルコール問題全…
にがい宴 : 女性のアルコール依存…
榎本 稔/編著,…
アルコール犯罪研究
影山 任佐/著
お酒ってなんだろう
今成 知美/著,…
アルコール依存症 : こころの病い…
枝窪 俊夫/著
アルコール依存症対策実践ガイドブッ…
アルコール問題全…
私は親のようにならない : アルコ…
クラウディア・ブ…
アルコール依存症の最新治療
斎藤 学/[ほか…
日本人の酒とたばこ : 酒類に関す…
総理府広報室/編
酒の肴・抱樽酒話
青木 正児/著
アル中予備軍の子供たち
鈴木 みち子/著
酒と健康
高須 俊明/著
悪癖の構造 : 若者のアル中,ニコ…
D.V.コレソフ…
酩酊犯罪の精神鑑定
柴田 洋子/編,…
酒場の社会学
高田 公理/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950102676 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
清水 新二/著
|
著者名ヨミ |
シミズ シンジ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2003.2 |
ページ数 |
462p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-623-03742-8 |
分類記号 |
368.86
|
分類記号 |
368.86
|
書名 |
アルコール関連問題の社会病理学的研究 |
書名ヨミ |
アルコール カンレン モンダイ ノ シャカイ ビョウリガクテキ ケンキュウ |
副書名 |
文化・臨床・政策 |
副書名ヨミ |
ブンカ リンショウ セイサク |
内容紹介 |
古来飲酒に寛容的な日本文化。表面化しないものの、多くのアルコール問題が潜在化している。臨床的また飲酒文化や社会関係の側面からその問題の実態と今後の対応を考える。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。国立精神・神経センター精神保健研究所成人精神保健部部長を経て、現在、奈良女子大学生活環境学部生活文化学講座教授。著書に「アルコール依存症と家族」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
アルコール依存症者個人のみならず、国民一人一人を視野に入れたアルコール関連問題の実態解明と社会的対応の方策を探ることが本書の基本課題である。このために、従前からの疾病問題としてのアルコール依存症にとどまらず、より多面的な生活障害の諸側面により大きな関心を払っているのが本書の特徴である。さらに社会文化レベル(飲酒文化、アルコホリック・ソーシャル・システム論)、臨床レベル(家族援助論)、政策レベル(予防対策論)にまでウィングを広げた、本格的なアルコール関連問題の総合的研究となっている。 |
(他の紹介)目次 |
アルコール関連問題の視点とアプローチ法 第1部 わが国の飲酒文化と飲酒実態(日本の飲酒文化と社会関係―アルコホリック・ソーシャル・システム論 飲酒実態に関するフィールド調査研究 わが国の酒類消費動向と飲酒人口動向) 第2部 アルコール関連問題の具体的諸相(アルコール依存症家族の危機介入 アルコール依存症の家族システムとその変化 ジェンダーとアルコール問題―男らしさへのこだわり ほか) 第3部 アルコール関連問題への社会的対応(“社会的責任性”に関する政策提言 アルコール関連問題としての酒類自販機問題 アルコール依存症とサービスネットワーク―競合と連携) |
(他の紹介)著者紹介 |
清水 新二 1947年生まれ。東京都精神医学総合研究所社会精神医学部門研究員、大阪市立大学生活科学部家族社会学講座講師・助教授、国立精神・神経センター精神保健研究所成人精神保健部部長を経て、現在奈良女子大学生活環境学部生活文化学講座教授。ハンガリー大学アカデミー社会学研究所客員研究員、米国Beth Israel Medical Center客員研究員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ