検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アルコール関連問題の社会病理学的研究 

著者名 清水 新二/著
著者名ヨミ シミズ シンジ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2003.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104847561368.8/シミ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
アルコール依存症 飲酒

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950102676
書誌種別 和図書(一般)
著者名 清水 新二/著
著者名ヨミ シミズ シンジ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2003.2
ページ数 462p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-03742-8
分類記号 368.86
分類記号 368.86
書名 アルコール関連問題の社会病理学的研究 
書名ヨミ アルコール カンレン モンダイ ノ シャカイ ビョウリガクテキ ケンキュウ
副書名 文化・臨床・政策
副書名ヨミ ブンカ リンショウ セイサク
内容紹介 古来飲酒に寛容的な日本文化。表面化しないものの、多くのアルコール問題が潜在化している。臨床的また飲酒文化や社会関係の側面からその問題の実態と今後の対応を考える。
著者紹介 1947年生まれ。国立精神・神経センター精神保健研究所成人精神保健部部長を経て、現在、奈良女子大学生活環境学部生活文化学講座教授。著書に「アルコール依存症と家族」など。

(他の紹介)内容紹介 アルコール依存症者個人のみならず、国民一人一人を視野に入れたアルコール関連問題の実態解明と社会的対応の方策を探ることが本書の基本課題である。このために、従前からの疾病問題としてのアルコール依存症にとどまらず、より多面的な生活障害の諸側面により大きな関心を払っているのが本書の特徴である。さらに社会文化レベル(飲酒文化、アルコホリック・ソーシャル・システム論)、臨床レベル(家族援助論)、政策レベル(予防対策論)にまでウィングを広げた、本格的なアルコール関連問題の総合的研究となっている。
(他の紹介)目次 アルコール関連問題の視点とアプローチ法
第1部 わが国の飲酒文化と飲酒実態(日本の飲酒文化と社会関係―アルコホリック・ソーシャル・システム論
飲酒実態に関するフィールド調査研究
わが国の酒類消費動向と飲酒人口動向)
第2部 アルコール関連問題の具体的諸相(アルコール依存症家族の危機介入
アルコール依存症の家族システムとその変化
ジェンダーとアルコール問題―男らしさへのこだわり ほか)
第3部 アルコール関連問題への社会的対応(“社会的責任性”に関する政策提言
アルコール関連問題としての酒類自販機問題
アルコール依存症とサービスネットワーク―競合と連携)
(他の紹介)著者紹介 清水 新二
 1947年生まれ。東京都精神医学総合研究所社会精神医学部門研究員、大阪市立大学生活科学部家族社会学講座講師・助教授、国立精神・神経センター精神保健研究所成人精神保健部部長を経て、現在奈良女子大学生活環境学部生活文化学講座教授。ハンガリー大学アカデミー社会学研究所客員研究員、米国Beth Israel Medical Center客員研究員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。