検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

隣人訴訟の研究 

著者名 小島 武司/[ほか]著
著者名ヨミ コジマ タケシ
出版者 日本評論社
出版年月 1989.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101709517327/リン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小島 武司
1989
327 327
訴訟法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210167860
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小島 武司/[ほか]著
著者名ヨミ コジマ タケシ
出版者 日本評論社
出版年月 1989.11
ページ数 257p
大きさ 22cm
ISBN 4-535-57824-9
分類記号 327
分類記号 327
書名 隣人訴訟の研究 
書名ヨミ リンジン ソショウ ノ ケンキュウ
副書名 論議の整理と理論化の試み
副書名ヨミ ロンギ ノ セイリ ト リロンカ ノ ココロミ

(他の紹介)内容紹介 孟子は仁義と愛敬を紐帯とする社会を理想としたと、社会思想史的方法でその思想を分析する小島。老子は道の哲学を通し、宇宙の根源を説き、荘子は無用の用を主張し、絶対の境地は木鶏と考え、また、韓非子は天下の太平を望んで法家の学を大成したと、伝統的漢学の立場から老荘と韓非を語る宇野。東西両碩学が中国古代思想の精髄に迫る。
(他の紹介)目次 社会思想史上における『孟子』(小島祐馬)(共同社会と利益社会
社会階級観―庶民生活の保障)
老子・荘子と韓非子(宇野哲人)(老子
荘子
韓非子)
(他の紹介)著者紹介 小島 祐馬
 1881年高知県生まれ。京都大学哲学科卒業。中国哲学史専攻。元京都大学教授。1966年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇野 哲人
 1875年熊本県生まれ。東京大学漢学科卒業。中国哲学専攻。元東京大学教授。1974年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。