検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新戦争論 

著者名 メアリー・カルドー/[著]
著者名ヨミ メアリー カルドー
出版者 岩波書店
出版年月 2003.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104846522319.8/カル/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
319.8 319.8
戦争

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950098776
書誌種別 和図書(一般)
著者名 メアリー・カルドー/[著]   山本 武彦/訳   渡部 正樹/訳
著者名ヨミ メアリー カルドー ヤマモト タケヒコ ワタベ マサキ
出版者 岩波書店
出版年月 2003.1
ページ数 298p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-023378-5
分類記号 319.8
分類記号 319.8
書名 新戦争論 
書名ヨミ シンセンソウロン
副書名 グローバル時代の組織的暴力
副書名ヨミ グローバル ジダイ ノ ソシキテキ ボウリョク
内容紹介 冷戦後、なぜ戦争の形態は変貌したか。戦争の脅威が更に高まる要因とは何か。気鋭の平和研究者が諸紛争の背後に暴力の連鎖の必然性を見出し、同時に戦争を阻止する方途を展望する。9・11事件を分析した日本語版新稿も収録。
著者紹介 1946年生まれ。現在、ロンドン大学・グローバルガバナンス研究センター教授。著書に「兵器と文明」など。

(他の紹介)内容紹介 冷戦終結後、軍事革命とグローバリゼーションの下で戦争は劇的に変貌した。旧来の戦争イメージでは、「新しい戦争」を認識できない。本書は、気鋭の平和研究者が、地球規模の諸紛争を分析し、新たな戦争を定式化した注目の書。そして戦争阻止の方途を展望した論点は、今まさに現実世界の中で試されようとしている。九・一一事件を分析した日本語版新稿も収録。
(他の紹介)目次 第1章 序論
第2章 旧い戦争
第3章 ボスニア・ヘルツェゴヴィナ―「新しい戦争」の事例研究
第4章 「新しい戦争」の政治
第5章 グローバル化した戦争経済
第6章 コスモポリタン・アプローチへ向けて
第7章 ガヴァナンス・正統性・安全保障
補章
「新たな」新しい戦争―日本語版へのエピローグ
(他の紹介)著者紹介 カルドー,メアリー
 1946年生まれ。サセックス大学を経て、現在はロンドン大学・グローバルガバナンス研究センター教授。専攻=国際関係論・世界市民社会論。冷戦期には欧州反核運動のリーダーの一人であり、近年は平和秩序創造のためにグローバルな市民の拠点を構築するという学問的実践的観点から、コソヴォにおける人権回復を求める活動等にも参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 武彦
 1943年生まれ。静岡県立大学教授を経て、現在は早稲田大学教授。専攻=国際政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡部 正樹
 1973年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。ロンドン大学大学院修士課程修了。現在、国際協力銀行北京事務所駐在員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。