検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Palm OSプログラミング 

著者名 Neil Rhodes/著
著者名ヨミ Neil Rhodes
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2003.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104841911007.64/ロズ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Neil Rhodes Julie McKeehan 青柳 竜也 佐藤 信彦
2003
007.64 007.64
プログラミング(コンピュータ)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950096930
書誌種別 和図書(一般)
著者名 Neil Rhodes/著   Julie McKeehan/著   青柳 竜也/監訳   佐藤 信彦/訳
著者名ヨミ Neil Rhodes Julie McKeehan アオヤギ タツヤ サトウ ノブヒコ
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2003.1
ページ数 737p
大きさ 24cm
ISBN 4-87311-114-5
分類記号 007.64
分類記号 007.64
書名 Palm OSプログラミング 
書名ヨミ パーム オーエス プログラミング
内容紹介 Palmアプリケーションを開発するためのあらゆる知識をカバー。趣味から業務まで、さまざまなPalmアプリケーションの開発を志すプログラマ必携の実用ガイド。1999年刊「Palmプログラミング」の第2版。
著者紹介 Calliope Enterprise社代表。

(他の紹介)内容紹介 本書はPalmアプリケーションを開発するためのあらゆる知識をカバーする決定版。改訂にあたり、簡単なアプリケーションを作成するチュートリアル(CodeWarriorとPRC‐Toolsのインストール、使用法の説明も含む)、メモリマネージャAPI、すべてのUI部品の例題などを追加した。既存の章の内容もOSの変更や読者からのコメントに基づいて大幅に更新、追加し、またコンジットの章は新しいコンジット開発キットを使うように書き直した。本書は、趣味のアプリケーションから業務系アプリケーションまでのさまざまなPalmアプリケーション開発を志すPalmプログラマ必携の実用ガイド。
(他の紹介)目次 1部 PalmOSの概要(Palmソリューション
技術面の概要と開発環境 ほか)
2部 Palmアプリケーションのプログラミング(チュートリアル
アプリケーションの構成 ほか)
3部 コンジットの設計(コンジット入門
コンジットによるデータ転送 ほか)
4部 付録(参考情報
PilRCのマニュアル ほか)
(他の紹介)著者紹介 ローデス,ニール
 PalmOSをカスタムプログラムするためのコンサルティングや教育活動をおこなうCalliope Enterprise社の代表を務めている。Calliope社はPalm社、Symbol社などを顧客に持つ。Palm社、Symbol社が採用しているPalmOSプログラミングの3つのクラスを開発した。PalmOSプログラミングについて世界各国の企業でコンサルティングを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マッキーハン,ジュリー
 PalmOSをカスタムプログラムするためのコンサルティングや教育活動をおこなうCalliope Enterprise社の代表を務めている。Calliope社はPalm社、Symbol社などを顧客に持つ。Palm社、Symbol社が採用しているPalmOSプログラミングの3つのクラスを開発した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青柳 龍也
 津田塾大学情報数理科学科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 信彦
 元は、ファームウェア開発者だったが、その後IT系ニュースを中心に扱う専業翻訳者に転身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。