蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0100945252 | 318.9/カネ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
武田 有義 光明山法輪寺(山梨県甲府市)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210042549 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
金子 善次郎/著
|
著者名ヨミ |
カネコ ゼンジロウ |
出版者 |
良書普及会
|
出版年月 |
1977 |
ページ数 |
369,18p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
318.953
|
分類記号 |
318.953
|
書名 |
米国連邦制度 |
書名ヨミ |
ベイコク レンポウ セイド |
副書名 |
州と地方団体 |
副書名ヨミ |
シュウ ト チホウ ダンタイ |
(他の紹介)目次 |
概説篇(中国法の基本的性格 法典編纂の歴史 大清律例をめぐって―附・会典、則例、省例等 ほか) 考証篇(曹魏新律十八篇の篇目について 漢唐間の法典についての二三の考証 再び魏律の篇目について―内田智雄教授の批判に答えて ほか) 附録篇(「課役」の意味及び沿革 唐律令における「婦人」の語義―梅村恵子氏の批判に答えて 律令官制における官職の「行」と「守」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
滋賀 秀三 1921年生まれ。東京大学法学部卒業。東洋法制史専攻。東京大学名誉教授、日本学士院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ