検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

クローン人間の倫理 

著者名 上村 芳郎/[著]
著者名ヨミ ウエムラ ヨシロウ
出版者 みすず書房
出版年月 2003.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104842299467.2/ウエ/貸閲複可貸出中 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
467.25 467.25
遺伝子工学 人類遺伝学 生命倫理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950096648
書誌種別 和図書(一般)
著者名 上村 芳郎/[著]
著者名ヨミ ウエムラ ヨシロウ
出版者 みすず書房
出版年月 2003.1
ページ数 233,35p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-07026-X
分類記号 467.25
分類記号 467.25
書名 クローン人間の倫理 
書名ヨミ クローン ニンゲン ノ リンリ
内容紹介 クローン人間の是非を問うことは人間や生命の本質を問うことに等しい。人々の不安、人間の尊厳の意味、功利主義原則と自己決定権の吟味を通じて、その賛否両論の倫理を模索する。生命倫理学の真価を問う問題作。
著者紹介 1956年熊本県生まれ。東京大学大学院博士課程満期退学。現在、東京理科大および千葉工大非常勤講師。専門は、ヘーゲルを中心としたドイツ哲学と倫理学。

(他の紹介)内容紹介 人類初のクローン人間誕生をまえにして人間の尊厳とは何か。生命倫理の議論を掘り下げ、クローン人間賛成論と反対論がともに拠って立つ原理を問いなおす。
(他の紹介)目次 1 クローン人間に関する誤解―予備考察(手塚治虫からドリーへ
遺伝子決定論の批判―一卵性双生児とクローン人間 ほか)
2 クローン人間の現状(生殖医療の歴史―クローン技術の前史
クローン技術(体細胞核移植)の現在 ほか)
3 クローン人間の倫理学(倫理学説
倫理の原点―「絶対的なもの」の規定 ほか)
4 クローン人間の是非―クローン人間の具体論(優生思想の排除とクローン人間の可能性
具体例の検討 ほか)
(他の紹介)著者紹介 上村 芳郎
 1956年、熊本県生まれ。1981年、東京外国語大学卒。1988年、東京大学大学院博士課程(哲学)満期退学。現在、東京理科大および千葉工大非常勤講師。専門は、ヘーゲルを中心としたドイツ哲学と倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。