検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

危機管理 (公務員研修双書)

著者名 佐々 淳行/著
著者名ヨミ サッサ アツユキ
出版者 ぎょうせい
出版年月 1997.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103370268317/サツ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

運輸省
2003
317.1 317.1
行政管理 NPM

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710049670
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐々 淳行/著
著者名ヨミ サッサ アツユキ
出版者 ぎょうせい
出版年月 1997.9
ページ数 234p
大きさ 21cm
ISBN 4-324-05173-9
分類記号 317.1
分類記号 317
書名 危機管理 (公務員研修双書)
書名ヨミ キキ カンリ
内容紹介 ペルー事件などを例に、これからの時代の組織管理に欠かせない必須のテクニックを伝授。国の危機管理体制のあり方についても直言する。危機管理思想の全容を凝縮した一冊。
叢書名 公務員研修双書

(他の紹介)内容紹介 ニュー・パブリック・マネジメントの戦略と工程表がわかる!民間の経営理念をとり入れた次世代行革=NPMの本格的入門書。
(他の紹介)目次 第1章 改革のビジョンと工程表(戦略行政とは
日本の行政評価の現状から ほか)
第2章 NPM改革の実践:成果志向の「改革イニシアティブ」をいかに引き出すか(成果志向の「改革イニシアティブ」を引き出す方法―海外のNPM改革に学ぶ
NPMにおける改革アプローチ ほか)
第3章 検討試案:中央省庁のNPM改革シナリオ(経営改革とはどういうものか
なぜ、いままでの“行革”ではダメなのか ほか)
第4章 組織変革のマネジメント(組織の変革とはなにか
組織成員の変革とはなにか ほか)
資料 新たな行政マネージメントの実現に向けて
(他の紹介)著者紹介 大住 荘四郎
 新潟大学経済学部教授。1961年徳島県生まれ。京都大学法学部卒業、大阪大学博士(国際公共政策)、Ph.D.in Economics(Pacific Western University)。経済企画庁、調査局内国調査第一課専門調査員、総務庁行革審事務局上席調査員、調査局景気統計調査課課長補佐神戸大学経済学部助教授を経て現職。専攻分野は、公共政策学、NPM理論、経済統計学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上山 信一
 米国ジョージタウン大学研究教授。1957年大阪市生まれ。プリンストン大学大学院(公共経営学修士)卒。運輸省、外務省、マッキンゼー(共同経営者)を経て現職。専門は企業のリストラクチャリング、提携・買収戦略。現在は、大手・ベンチャー企業の社外取締役、顧問等を務めつつ、各地の行政評価、行政経営改革を手がける。米国行政学会行政経営センター及び東京財団のフェロー、行政経営フォーラムの代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
玉村 雅敏
 千葉商科大学政策情報学部専任講師。慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了。慶応義塾大学SFC研究所研究員を兼務。専門は、公共経営、政策評価、公共選択論、ソーシャル・マーケティング、経営情報システム論など。総務省、経済産業省、青森県政策マーケティング委員会など、政府、自治体の委員会・研究会の委員・アドバイザーを務める。花火師の資格を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永田 潤子
 海上保安大学校行政管理学講座助教授。1961年、福岡生まれ。海上保安大学校卒業後、行政官としてのキャリアを積む一方、埼玉大学政策科学研究科(現:政策研究大学院大学)にて修士(政策分析)取得。その後、大阪大学経済学研究科博士後期課程にて、意思決定を中心とし経営学を研鑚(単位取得満期退学)。専門は、行政の経営・意思決定であるが、個人と組織や組織マネジメントについても、純織を指揮・運営したみずからの経験を活かした研究を行っている。経済産業省独立評価委員会評価委員や総務省のNPM研究会委員などのほか、地域活性化のための活動も実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。