蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0104822986 | 492.1/タテ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950090044 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
舘野 之男/著
|
著者名ヨミ |
タテノ ユキオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2002.12 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-101676-9 |
分類記号 |
492.1
|
分類記号 |
492.1
|
書名 |
画像診断 (中公新書) |
書名ヨミ |
ガゾウ シンダン |
副書名 |
病気を目で見る |
副書名ヨミ |
ビョウキ オ メ デ ミル |
叢書名 |
中公新書
|
(他の紹介)内容紹介 |
打診法、聴診法と外からしか病気を診断し得なかった方法は、X線により体内を透視することを可能にし、画像をより精密にする二重造影法などの技術が続いた。体内の各部を見たいという臨床上の要求は、さらに超音波、各種シンチ、X線CT、MRI、PET等々を生み、メスの及ばない体内の奥深くまで見えるようになった。本書は、臨床医学で目覚ましい進歩を遂げ、身近に接することも多い画像診断の全体像を提供する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 病気を見る 第2章 結核に挑戦する 第3章 影を造る 第4章 割って見る 第5章 超音波イメージング 第6章 核医学イメージング 第7章 MRイメージング 第8章 仮想化された三次元人体 |
(他の紹介)著者紹介 |
舘野 之男 1934年(昭和9年)栃木県に生まれる。1959年、千葉大学医学部卒業。同大学医学部附属病院助教授(附属病院放射線部長)を経て、放射線医学総合研究所へ。臨床研究部長、重粒子治療センター障害・臨床研究部長の後、1994年、定年退職。現在、同研究所名誉研究員。専攻、放射線医学、核医学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ