蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0104834387 | 335.7/ニホ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950089675 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
杉田 定大/編著
光多 長温/編著
美原 融/編著
|
著者名ヨミ |
スギタ サダヒロ ミツダ ナガハル ミハラ トオル |
出版者 |
東京リーガルマインド
|
出版年月 |
2002.12 |
ページ数 |
216p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8449-8888-3 |
分類記号 |
335.71
|
分類記号 |
335.71
|
書名 |
日本版PPP |
書名ヨミ |
ニホンバン ピーピーピー |
副書名 |
21世紀の行政モデル 公共サービスの民間開放 自治体経営における民間活力の活用法 |
副書名ヨミ |
ニジュウイッセイキ ノ ギョウセイ モデル コウキョウ サービス ノ ミンカン カイホウ ジチタイ ケイエイ ニ オケル ミンカン カツリョク ノ カツヨウホウ |
内容紹介 |
PPP(Public private partnership)とは、官から民への流れを基に、国や自治体等が行ってきた公共サービスを民間企業や団体に委託していこうという活動。PPPの概要、先駆的事例を紹介する。 |
著者紹介 |
経済産業省通商政策局アジア大洋州課長。経済産業省日本版PPP研究会メンバー。 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、PFI・民間委託・公設民営など、公共サービスの民間開放(日本版PPP)に関する、日本初の専門書である。執筆陣には、経済産業省日本版PPP研究会メンバーを中心に、公会計専門家・自治体職員・受託企業担当者をお迎えした。具体例を多数紹介し、新時代の行政モデルである日本版PPPを包括的に理解できる内容となっている。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 PPPとは何か(日本版PPPの展望と課題 海外のPPPの現状 PPPの考えと具体的なイメージ) 第2章 PPP推進の条件(自治体経営におけるPPPの活用) 第3章 自治体と企業(東京都における取り組み―行財政改革の一環としての民間との協働 公立保育園を株式会社へ運営委託した三鷹市の取り組み 太田市浄水場の運転管理の民間委託 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
杉田 定大 経済産業省通商政策局アジア大洋州課長(前大臣官房経済企画室長)/経済産業省日本版PPP研究会メンバー。1980年一橋大学経済学部卒業。同年通商産業省入省。経済協力、中小企業政策、地域開発政策、流通政策などに従事。1997年初代新規産業課長として、店頭市場改革、ストックオプション税制の創設などベンチャー支援策を取りまとめ、実施。その後、大臣官房政策企画室長としてNPOや官民パートナーシップ施策などを担当。現在は、経済連携(FTA含む)などの仕事に従事。2002年4月より早稲田大学客員教授を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 光多 長温 鳥取大学教育地域科学部教授/経済産業省日本版PPP研究会ワーキンググループ座長。1943年熊本県生まれ。東京大学経済学部卒業、日本開発銀行(現、日本政策投資銀行)入行、同行名古屋支店長、(株)富士通総研常務取締役を経て現職。内閣府民間資金活用(PFI)推進委員会専門委員、通産省民間主導型インフラ研究会座長、経済産業省日本版PPP研究会WG長、国および地方自治体のPFI事業の審査委員の兼職もある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 美原 融 株式会社三井物産戦略研究所プロジェクト・エンジニアリング室長/経済産業省日本版PPP研究会メンバー。1950年生まれ。1973年一橋大学卒業。三井物産株式会社入社、プロジェクト輸出・インフラ投資案件等を手がけ1990年初頭以降、インドネシアにおける初めての民間発電事業のスポンサーとして活躍、1999年以降(株)三井物産戦略研究所プロジェクトエンジニアリング室長。1997年以降、政府省庁のPFI検討委員会に参加、1999年以降内閣府民間資金等活用事業推進委員会専門委員。その他様々な省庁・自治体等のPFI・PPP研究会・検討会委員アドバイザー等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 日本版PPPの展望と課題
2-45
-
杉田 定大/著
-
2 海外のPPPの現状
46-76
-
光多 長温/著
-
3 PPPの考えと具体的なイメージ
77-97
-
美原 融/著
-
4 自治体経営におけるPPPの活用
98-111
-
森田 祐司/著
-
5 東京都における取り組み
112-129
-
三枝 健二/著
-
6 公立保育園を株式会社へ運営委託した三鷹市の取り組み
130-148
-
吉岡 雄司/著
-
7 太田市浄水場の運転管理の民間委託
149-167
-
寺田 武夫/著
-
8 民間企業から見たPPPへの期待
168-179
-
池島 賢治/著
-
9 情報通信分野のPPP
180-197
-
日高 昇治/著
-
10 規制・財政改革が求める、新たな「公益と営利」「官と民」の定義
198-216
-
反町 勝夫/著
前のページへ