検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

債権譲渡特例法の実務 

著者名 森井 英雄/[ほか]著
著者名ヨミ モリイ ヒデオ
出版者 商事法務
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104828546324.4/サイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
324.4 324.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950087405
書誌種別 和図書(一般)
著者名 森井 英雄/[ほか]著
著者名ヨミ モリイ ヒデオ
出版者 商事法務
出版年月 2002.12
ページ数 348p
大きさ 21cm
ISBN 4-7857-1022-5
分類記号 324.4
分類記号 324.4
書名 債権譲渡特例法の実務 
書名ヨミ サイケン ジョウト トクレイホウ ノ ジツム
内容紹介 98年に成立した債権譲渡特例法について、Q&A形式でやさしく解説し、また担保実務の立場に立ってさまざまな問題を考察。集合債権譲渡担保実務に必要と考えられる法令を集めて掲載する。2000年刊に次ぐ新訂第2版。
著者紹介 京都大学経済学部卒業。ニチメン(株)常勤監査役等を務めた。現在、奈良産業大学法学部講師。著書に「ケース・ストーリー不良債権回収」「営業マンのための契約・担保・回収」など。

(他の紹介)内容紹介 集合債権譲渡担保と債権譲渡登記の実際。集合債権譲渡担保契約時、登記手続時、事後管理、権利実行時の段階別にQ&A方式で回答する。新訂第二版では、登記オンライン申請制度や相次ぐ重要判例をフォローするため、新たに設問を追加。債権譲渡登記手続の実務指針を示す。
(他の紹介)目次 第1章 債権譲渡特例法の疑問に答える(契約締結時の留意事項
登記手続時の留意事項
事後管理に際しての留意事項
権利実行時の留意事項)
集合債権譲渡担保契約における限度額の定め―債権譲渡登記における「譲渡に係る債権の総額(見積額)」との関係
第2章 債権譲渡特例法と商社の担保実務
第3章 将来債権に関する最高裁判決と実務のガイドライン
第4章 資料編
(他の紹介)著者紹介 森井 英雄
 1950年3月京都大学経済学部卒業。1982年6月ニチメン(株)取締役管理本部長。1986年6月同社常勤監査役。1989年4月横浜国立大学大学院国際経済法学研究科教授。1993年4月奈良産業大学法学部教授。1998年4月奈良産業大学法学部講師、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
升田 純
 1974年3月京都大学法学部卒業。1974年4月農林水産省入省(食糧庁勤務)。1975年4月司法研修所入所。1977年4月裁判官任官・東京地方裁判所判事補。1987年4月福岡地方裁判所判事。1992年4月法務省民事局参事官。1996年4月東京高等裁判所判事。1997年4月聖心女子大学教授。1997年5月弁護士登録(第一東京弁護士会)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辰野 久夫
 1978年3月京都大学法学部卒業。1978年4月司法研修所入所。1980年4月弁護士登録(大阪弁護士会)。1991年4月辰野・尾崎・藤井法律事務所設立。2000年4月近畿大学法学部非常勤講師。2001年4月大阪大学大学院法学研究科非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池辺 吉博
 1978年3月京都大学法学部卒業。1978年4月丸紅(株)入社、審査部配属。1985年4月法務部へ異動。1997年4月法務部国内法務課長。2002年4月法務部部長代理兼総務企画課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。