検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代形而上学論文集 (双書現代哲学)

著者名 ルイス/[ほか著]
著者名ヨミ ルイス
出版者 勁草書房
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105112304111.0/ゲン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
321.1 321.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950397789
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ルイス/[ほか著]   柏端 達也/編訳   青山 拓央/編訳   谷川 卓/編訳
著者名ヨミ ルイス カシワバタ タツヤ アオヤマ タクオ タニカワ タク
出版者 勁草書房
出版年月 2006.2
ページ数 4,335,5p
大きさ 20cm
ISBN 4-326-19948-2
分類記号 111.04
分類記号 111.04
書名 現代形而上学論文集 (双書現代哲学)
書名ヨミ ゲンダイ ケイジジョウガク ロンブンシュウ
内容紹介 分析哲学は、どのように形而上学との再接続を果たしたのか。デイヴィド・ルイス、トレントン・メリックス、ピーター・サイモンズらによる物体・出来事・性質の存在論に関する論理的な重要論文を集成する。
著者紹介 1941〜2001年。オハイオ州生まれ。ハーバード大学で博士号取得。プリンストン大学にて教鞭を取った。
叢書名 双書現代哲学

(他の紹介)内容紹介 りかちゃんは、いつもひとりぼっち。しゃべらないし、あそばないし、ちっともわらいません。りかちゃんとなかよくしたい!クラスのみんなは、りかちゃんのことをいっしょうけんめいかんがえます。しゃべらなかった…あそばなかった…いつもひとりぼっちの少女がクラスメートのハートにふれて、どんどんかわっていく!カメラが追った感動のドキュメント絵本。
(他の紹介)著者紹介 鹿島 和夫
 1935年大阪府泉佐野市生まれ。神戸大学教育学部卒業。神戸市の数校の小学校に勤務し、主に一年生の担任として「あのねちょう」を通した表現活動の実践にとりくむ。こどもたちの表情をカメラで追い、学級の人間関係づくりの成果を写真でも記録し確認している。第14回北原白秋賞、第44回読売教育賞最優秀賞など受賞。その後、保育園園長を経て、現在「あのね子ども相談室」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 ロナルド・ドゥオーキンとは誰か?   1-4
濱 真一郎/著
2 ドゥオーキンの法哲学と政治哲学   1-27
宇佐美 誠/著
3 法哲学・政治哲学における記述と実践   29-45
濱 真一郎/著
4 メタ倫理学はどのように規範倫理学なのか?   ドゥオーキンのアルキメデス主義批判とその射程   47-65
高橋 秀治/著
5 ドゥオーキンのリーガリティ論   67-85
長谷川 晃/著
6 法は解釈的実践とは限らない   87-108
森村 進/著
7 法をめぐる見解の不一致   109-127
宇佐美 誠/著
8 原理中心の法理論の特徴と可能性   法実証主義とドゥオーキンの対比から   129-146
早川 のぞみ/著
9 政治的責務と憲法   《法の共和国》の試みとして   147-165
小泉 良幸/著
10 ドゥオーキンの帝国   なぜドゥオーキンはグローバルな正義に沈黙するのか   167-187
瀧川 裕英/著
11 ドゥオーキンは平等主義者か?   189-205
井上 彰/著
12 法システムの内と外   濱・高橋両論文について   209-213
平野 仁彦/著
13 平等・憲法・原理   井上・小泉・早川各論文について   215-222
長谷川 晃/著
14 法的見解の不一致と一国内平等主義   宇佐美・瀧川両論文について   223-227
森村 進/著
15 解釈主義の困難をめぐって   長谷川・森村両論文について   229-237
中山 竜一/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。