検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治大正文学史集成 4

著者名 平岡 敏夫/監修・解説
著者名ヨミ ヒラオカ トシオ
出版者 日本図書センター
出版年月 1982.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104550777910.26/メイ/4貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

平岡 敏夫
2002
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950893064
書誌種別 和図書(一般)
著者名 平岡 敏夫/監修・解説
著者名ヨミ ヒラオカ トシオ
出版者 日本図書センター
出版年月 1982.11
ページ数 264,13p
大きさ 22cm
分類記号 910.26
分類記号 910.26
書名 明治大正文学史集成 4
書名ヨミ メイジ タイショウ ブンガクシ シュウセイ
時代文学史
高橋 淡水/著

(他の紹介)内容紹介 本書は、「グローバリゼーション」という用語を、現代を理解するブラックボックスにするのではなく、有効な分析ツールとして研ぎすまし、複数のグローバリゼーションを理解するための入門の書であり、案内の書である。
(他の紹介)目次 第1部 グローバリゼーションという時代と社会科学
第2部 グローバリゼーション研究の可能性
第3部 「特別寄稿」9.11以後の世界をどう見るか
第4部 グローバル・イシューとは何か
第5部 グローバリゼーションの場と装置
第6部 グローバリゼーションを考えるためのキーパーソン&基本書
(他の紹介)著者紹介 伊予谷 登士翁
 1947年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科教授(越境移動論)。現在の研究領域は、移民研究、グローバリゼーション研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。