検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

『おもろさうし』と琉球文学 

著者名 島村 幸一/著
著者名ヨミ シマムラ コウイチ
出版者 笠間書院
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105875058911.6/シマ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
789.3 789.3
宮本 武蔵

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950814665
書誌種別 和図書(一般)
著者名 島村 幸一/著
著者名ヨミ シマムラ コウイチ
出版者 笠間書院
出版年月 2010.3
ページ数 14,773,7p
大きさ 22cm
ISBN 4-305-70503-7
分類記号 911.6
分類記号 911.6
書名 『おもろさうし』と琉球文学 
書名ヨミ オモロソウシ ト リュウキュウ ブンガク
内容紹介 琉球文学の、その総体としての姿は、どのように明らかにできるか。与那国島から奄美大島以南までの、琉球孤の島々で話される言語(琉球語・琉球方言)によって表現された琉球文学を、「おもろさうし」を中心に論じる。
著者紹介 1954年神奈川県生まれ。法政大学大学院修士課程修了。博士(文学)。立正大学文学部准教授。専門は琉球文学。

(他の紹介)内容紹介 吉川英治の『宮本武蔵』、マンガの『バガボンド』―あまたの小説や映画、マンガで描かれてきた剣豪に、多くの日本人は剣のロマンを求めてきた。しかし、その武蔵像は、あくまでフィクション。実際の武蔵は謎だらけである。では、本当の武蔵とはどんな人物だったのか。いま史料から明らかにされる、武蔵の真実。
(他の紹介)目次 第1章 武蔵リバイバル
第2章 日本人と武蔵
第3章 “武蔵”誕生
第4章 好きか嫌いか
第5章 悟道の弱点
第6章 真実の武蔵
第7章 小次郎の謎を追う
第8章 二天一流の思想
第9章 墨技は兵法に通ず
(他の紹介)著者紹介 小島 英煕
 日本経済新聞社文化部編集委員。1945年、福岡県八女市生まれ。早稲田大学政経学部卒業。70年、日本経済新聞社に入社し、経済部・社会部・パリ特派員などを経て現職。人物論を中心に、美術史、伝記などを担当している。剣道は一刀流中西派の故高野弘正宗家に師事、77年、七段允許(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。