検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新芸術論システム 3

著者名 牧野 守/監修
著者名ヨミ マキノ マモル
出版者 ゆまに書房
出版年月 1991.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100080522704/シン/3貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

牧野 守
2002
210.25 210.25
縄文式文化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210144223
書誌種別 和図書(一般)
著者名 牧野 守/監修
著者名ヨミ マキノ マモル
出版者 ゆまに書房
出版年月 1991.5
ページ数 176,19p
大きさ 18cm
分類記号 704
分類記号 704
書名 新芸術論システム 3
書名ヨミ シン ゲイジュツロン システム
アナキズム芸術論
新居 格/著

(他の紹介)内容紹介 氷河時代が終わり、温暖化する日本列島に桜前線のように広がった縄文文化。列島の自然のすみずみにまで適応し、一万年にわたり独特の変化をとげたこの文化こそ、日本の歴史の幕開けというにふさわしい。それはまた歴史の最初の主題が人間と自然の関係にあることを教えてくれる。自然に支配されるものから自然を作り変えるものへの成長。しかし自然はときに厳しい試練をもって応じた。人間たちは結びつき、補い合い、そして神に祈った。
(他の紹介)目次 1 縄文文化の誕生(地球の運動と気候変動と人類文化
土器出現の状況 ほか)
2 縄文的生活の確立と繁栄(南九州における定住のはじまり
縄文と定住 ほか)
3 縄文人の生活と社会(食料の獲得
狩猟 ほか)
4 縄文的生活の行き詰まりと農耕への模索(安定と不安定
西日本の後晩期 ほか)
(他の紹介)著者紹介 今村 啓爾
 1946年生まれ。東京大学文学部考古学専修課程卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。専攻、考古学。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。