検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

排出権取引の実務 

著者名 中央青山監査法人/編
著者名ヨミ チュウオウ アオヤマ カンサ ホウジン
出版者 中央経済社
出版年月 2002.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104819453519.1/ハイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
519.1 519.1
環境行政 排出権取引

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950076360
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中央青山監査法人/編   中央サステナビリティ研究所/編
著者名ヨミ チュウオウ アオヤマ カンサ ホウジン チュウオウ サステナビリティ ケンキュウジョ
出版者 中央経済社
出版年月 2002.11
ページ数 485p
大きさ 21cm
ISBN 4-502-64800-0
分類記号 519.1
分類記号 519.1
書名 排出権取引の実務 
書名ヨミ ハイシュツケン トリヒキ ノ ジツム
副書名 温室効果ガスを効率的に削減する仕組みと手続
副書名ヨミ オンシツ コウカ ガス オ コウリツテキ ニ サクゲン スル シクミ ト テツズキ
内容紹介 1990年比で温室効果ガス(GHG)6%削減を可能にする手法の全貌とは? 温室効果ガスを効率的に削減する手法として注目を浴びる京都メカニズムについて、その仕組みから実務手続等までを網羅的にわかりやすく解説。

(他の紹介)内容紹介 2002年6月、日本は京都議定書を批准し、これにより2008年からの5年間、国として温室効果ガスの削減義務を負うことになった。排出権取引、CDM、JIといった京都メカニズムは、資源が乏しく工業的集積を積み重ねてきたわが国にこそ必要となる。本書は、温室効果ガスを効率的に削減する手法として注目を浴びる京都メカニズムについて、その仕組みから実務手続等までを、網羅的にわかりやすく解説している。
(他の紹介)目次 第1章 排出権取引概論(京都議定書とは
マラケシュ・アコードとは ほか)
第2章 JI/CDMプロジェクトの実務(CDMとは
小規模CDMとCDMとの違い ほか)
第3章 排出量計算の実務(二酸化炭素の排出量の計算
排出量計算ケーススタディ ほか)
第4章 オペレーショナルエンティティの役割と業務(OE、DOEとは
OEの資格要件とは ほか)
第5章 バリデーションとベリフィケーションの実務(バリデーション、ベリフィケーション、認証とは
バリデーションでの確認事項 ほか)
(他の紹介)著者紹介 大串 卓矢
 1968年、東京都生まれ。東京大学農学部卒業。中央監査法人(現、中央青山監査法人)入所後、財務監査・株式公開支援業務に7年間従事。その後、中央サステナビリティ研究所に転籍し、環境経営戦略立案コンサルティング、温室効果ガス排出権取引関連コンサルティングを担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
呉 清輝
 1968年、兵庫県生まれ。慶応義塾大学法学部法律学科卒業。中央サステナビリティ研究所入社後、環境会計コンサルティング業務および環境報告書検証業務に従事。現在は温暖化対策マネジメントコンサルティング、排出権取引シミュレーションなどGHG関連業務を主に担当。セミナー講演も多数。京都メカニズム研究会メンバーでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 麻友美
 1971年、山口県生まれ。University of Southern California(南カリフォルニア大学)卒業。中央監査法人(現、中央青山監査法人)入所後、国際本部において国際業務に4年間従事。その後、中央サステナビリティ研究所に転籍し、企業のGHGマネジメント支援、GHG排出量の検証、排出権取引シミュレーションセミナーなどGHG関連業務を専門に担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。