検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

正倉院宝物 

出版者 東京国立博物館
出版年月 1981


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104263447709.1/ショ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
1991
141.34 141.34
記憶

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950594983
書誌種別 和図書(一般)
出版者 東京国立博物館
出版年月 1981
ページ数 201p
大きさ 26cm
分類記号 709.1
分類記号 709.1
書名 正倉院宝物 
書名ヨミ ショウソウイン ホウモツ
副書名 特別展
副書名ヨミ トクベツテン

(他の紹介)内容紹介 「私」という存在は、「もはやない」過去と「いまある」現在とをどのように関係づけ、どのように調整するのか。「過去の私」と「現在の私」との関係としての記憶と忘却をめぐる、革新的な研究の幕があく。
(他の紹介)目次 1章 知覚と記憶を繋ぐもの・分けるもの
2章 過去の記憶は貯まらない
3章 過去×現在のダイナミクス―断酒会を例に
4章 忘却の新しいかたち―「持続と変化」という視点から
5章 記憶の真偽と変化
6章 「正しい」記憶を巡る他者もしくは社会システムとの対話
終章 ひとの記憶をめぐって
(他の紹介)著者紹介 松島 恵介
 龍谷大学社会学部助教授。1968年千葉生まれ。早稲田大学大学院人間科学研究科博士課程修了。札幌大学・短大部講師、助教授を経て、現職。博士(人間科学)。専門は、認知心理学、生態心理学、社会心理学。記憶のリアリティをテーマに据え、時間や自己との関わりを探ってきた。近年は、記憶の譲渡・分担、共同想起等の現象にも関心がある。現在の主なフィールドは、脳外傷者(高次脳機能障害者)のコミュニティ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。