検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

漢文叢書 31

著者名 塚本 哲三/編
著者名ヨミ ツカモト テツゾウ
出版者 有朋堂書店
出版年月 1919


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100216670082/カン/31貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

塚本 哲三
2002

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210064649
書誌種別 和図書(一般)
著者名 塚本 哲三/編
著者名ヨミ ツカモト テツゾウ
出版者 有朋堂書店
出版年月 1919
ページ数 640P
大きさ 18
書名 漢文叢書 31
書名ヨミ カンブン ソウシヨ
唐宋八大家文 中巻

(他の紹介)内容紹介 いまから約4000年前、イヌ・ブタ・ニワトリの家畜3点セットやタロイモの苗など、生活必需品をカヌーに積み込んで、東南アジアを船出した人々がいた。彼らは巧みにカヌーを操って海流に乗り、ハワイ、トンガ、フィジー、サモアなど、無人だった太平洋の島々にたどりつくと、そこに住み着いた。彼らは森林を切り開いて畑を作り、花の咲く木を植え、持ち込んだ家畜を育てた。私たちを魅了する、豊かでのどかな南の島の暮らしは、島本来の自然を破壊したり変えたりしながら、長い時間をかけて形づくられたのだ。独特の美しい文様をもつ「ラピタ土器」、ビーズの首飾り、魚や動物の骨、石斧や貝斧など、発掘で見つかる遺物が再現する、「南方楽園」の文化と社会。
(他の紹介)目次 第1章 海を渡る
第2章 島に住む
第3章 作る
第4章 捕る
第5章 育てる
第6章 食べる
第7章 飾る
第8章 葬る
第9章 ふたたび海へ
(他の紹介)著者紹介 印東 道子
 東京生まれ。1976年東京女子大学史学科卒業。同科助手を経て、1988年ニュージーランド・オタゴ大学大学院博士課程修了。Ph.D.。北海道東海大学教授を経て、2000年より国立民族学博物館教授。専攻はオセアニア先史学・民族学。研究テーマは、「オセアニアへの人類の拡散と居住戦略」「オセアニアの土器文化」など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。