検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

うれしい電話は山をこえて (学研の新しい創作)

著者名 三田 照子/作
著者名ヨミ ミタ テルコ
出版者 学研
出版年月 1991.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100050475913/ミタ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三田 照子 古味 正康
1991
913 913

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210142513
書誌種別 和図書(児童)
著者名 三田 照子/作   古味 正康/絵
著者名ヨミ ミタ テルコ コミ マサヤス
出版者 学研
出版年月 1991.6
ページ数 77p
大きさ 24cm
ISBN 4-05-104325-8
分類記号 913
分類記号 913
書名 うれしい電話は山をこえて (学研の新しい創作)
書名ヨミ ウレシイ デンワ ワ ヤマ オ コエテ
叢書名 学研の新しい創作

(他の紹介)内容紹介 本書のテーマはロシア人の民族的な自己意識(アイデンティティー)の起源を求め、その変化のあとをたどることにある。平たく言えば、ロシア人が自分たちのことをどのように考えてきたかを、古い時代にさかのぼって考えてみようという試みである。
(他の紹介)目次 第1章 「ルーシ」と「ロシア」
第2章 ルーシ意識の形成―一一世紀まで
第3章 ルーシ意識の拡散と弱化―一二世紀〜一三世紀
第4章 モスクワの勃興とルーシ意識の回復―一四世紀〜一五世紀
第5章 ルーシからロシア帝国へ―一六世紀〜一七世紀
(他の紹介)著者紹介 中沢 敦夫
 1954年生まれ。上智大学外国語学部卒業。一橋大学大学院社会学研究科後期博士課程単位取得満期退学。文学博士(Ph.D.in Philology)。専攻、ロシア中世文学・文化史。現在、新潟大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。