検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東京外国語スクールガイド 

出版者 晶文社出版
出版年月 1988.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101718385376.7/トウ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210168513
書誌種別 和図書(一般)
出版者 晶文社出版
出版年月 1988.9
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 4-7949-9471-0
分類記号 376.7
分類記号 376.7
書名 東京外国語スクールガイド 
書名ヨミ トウキョウ ガイコクゴ スクール ガイド

(他の紹介)内容紹介 これまでの公共事業に変わる農林産地の活性化・雇用創出と、国内で生産できる再生可能なエネルギー資源として期待されるバイオマス(生物資源)。農作物からつくる燃料からベンツ車の内装材まで、国内外のバイオマスエネルギー開発、バイオマス製品開発の最前線を取材した「バイオマス」利用についての包括的なガイドブック。
(他の紹介)目次 1章 「バイオマス」の意味と価値
2章 木質バイオマスを活用する
3章 農業残滓や農作物から液体燃料をつくる
4章 廃棄物は貴重なバイオマス資源
5章 南の国のバイオマス利用
6章 自動車業界の植物繊維利用、「畑で採れるメルセデス・ベンツ」の進展
7章 素材としてのバイオマス利用
8章 森林などの「原産地」の管理費用をどう調達するか
9章 アグロフォレストリーにみる「バイオマス製品」と多様性の原則
終章 バイオマス産業社会とは何か
(他の紹介)著者紹介 原後 雄太
 1958年東京都杉並区に生まれる。東京大学法学部卒業。J・Pモルガン資金部マクロ経済アナリスト、世界自然保護基金(WWF)インターナショナル熱帯林保護担当官、米国フォード財団環境部、日本・ブラジルネットワーク(JBN)代表などを経て、現在、明治学院大学経済学部助教授(専門は森林政策・社会開発・環境政策・資源管理)。バイオマス産業社会ネットワーク共同代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
泊 みゆき
 京都府峰山町に生まれる。日本大学国際関係学部、同大学院国際関係研究科修了。1989年より(株)富士総合研究所にて、地球環境問題や企業の環境対策についてのリサーチに携わる(2001年に退職)。1999年、バイオマス利用に関心をもつ関係者とともにバイオマス産業社会ネットワークを設立、以後、原後雄太とともに共同代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。