検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界の思想家 1

出版者 平凡社
出版年月 1980


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105999783102.8/セカ/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1980
1980
漁業-日本 水産資源

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951002698
書誌種別 和図書(一般)
出版者 平凡社
出版年月 1980
ページ数 238p
大きさ 20cm
分類記号 102.8
分類記号 102.8
書名 世界の思想家 1
書名ヨミ セカイ ノ シソウカ
プラトン
藤沢 令夫/編

(他の紹介)内容紹介 所得の8割、480日の育児休業、保育・教育費はすべて公費、女性の社会的地位の高さ、開放的な結婚観などなど…。この国はなぜ、どのようにして先進国で最高水準の出生率を保てたのか!?日本の少子化克服の道をスウェーデンから学ぶ。
(他の紹介)目次 1章 めざましい女性の社会進出
2章 新しい結婚観と家族の形式
3章 子育ては社会全体の責務
4章 少子化とは無縁だった社会
5章 高水準の居住がもたらしたもの
6章 児童虐待と青少年の犯罪
7章 移民とその子孫たち
終章 子ども・家族そして社会
(他の紹介)著者紹介 竹崎 孜
 1936年、台北生まれ。ストックホルム大学大学院法学部(国際法専攻)修了。外務省専門調査員(在スウェーデン日本大使館)、ストックホルム大学客員教授、鹿児島経済大学教授、埼玉大学教授を経て、現在、常磐大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 哲学の源流プラトン
藤沢 令夫/著
2 ソクラテスから学んだもの
3 イデアと魂
4 哲人統治者とその教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。