検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

前田愛著作集 第4巻

著者名 前田 愛/著
著者名ヨミ マエダ アイ
出版者 筑摩書房
出版年月 1989.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100997824910.8/マエ/4貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
796.9 796.9
チェス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210047235
書誌種別 和図書(一般)
著者名 前田 愛/著
著者名ヨミ マエダ アイ
出版者 筑摩書房
出版年月 1989.12
ページ数 549p
大きさ 22cm
ISBN 4-480-36004-2
分類記号 910.8
分類記号 910.8
書名 前田愛著作集 第4巻
書名ヨミ マエダ アイ チョサクシュウ
幻景の明治

(他の紹介)内容紹介 企画書、評論、論文など論述文の目的は、伝えたいメッセージを確実に伝え、読み手を説得することだ。論述文の成功は、メッセージが「ためになり、面白い」かどうかで決まる。それをどう見つけるか。論点をどう提示するか。説得力を強めるために比喩や引用をどう用いるか。わかりやすい文章にするためのコツは。そして、読み手に興味を持ってもらうには。これまでの文章読本が扱ってこなかった問題への答がここにある。
(他の紹介)目次 メッセージこそ重要だ
骨組みを作る(内容面のプロット
形式面の構成)
筋力増強―説得力を強める
化粧する(わかりにくい文章と闘う
一〇〇回でも推敲する)
始めればできる
(他の紹介)著者紹介 野口 悠紀雄
 1940年(昭和15年)、東京に生まれる。63年、東京大学工学部卒業。64年、大蔵省入省。72年、エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授を経て、現在、青山学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 「維新」か「御一新」か   9-25
2 儒学の言葉、啓蒙の言葉   26-46
3 高橋お伝と絹の道   47-55
4 飛ぶ歌   56-67
5 パノラマと『舞姫』   68-72
6 書生の小遣帳   73-78
7 三島通庸と鹿鳴館時代   79-98
8 元田永孚と教育勅語   99-112
9 井上哲次郎と高山樗牛   113-131
10 志賀重昻と日露戦争   132-144
11 嗚呼世は夢か幻か   145-162
12 日比谷焼打ちの「仕掛人」   163-181
13 「かた」と「ち」   182-188
14 小説のなかの風俗   189-191
15 文明開化の食生活   192-196
16 開化の工匠   197-205
17 描かれた家庭   206-214
18 盛り場に映画館ができた   215-244
19 衆道の詩仙・石川丈山   245-260
20 綱吉と吉保   261-275
21 戯作における言葉の冒険   276-284
22 「いき」と深川   285-305
23 『パミラ』と『梅暦』   306-324
24 エロティックな密室   325-327
25 川柳と「団団珍聞」   328-331
26 怪談牡丹灯籠まで   332-342
27 円朝とキリスト教徒   343-346
28 馬琴と透谷   347-360
29 漱石と江戸文化   361-369
30 荷風における江戸   370-378
31 石川淳の江戸   379-388
32 『日本政記』の構想   389-398
33 山陽の「仏郎王歌」   399-402
34 水野忠邦と鳥居耀蔵   403-413
35 黒船に恋した男   414-425
36 草莽の悲劇・根岸友山   426-429
37 正統と伝統   430-439
38 西南戦争と文壇   440-447
39 明治歴史文学の原像   448-480
40 中野逍遙   481-500
41 『連環記』の虚実   501-508
42 歴史と文学のあいだ   509-520
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。