検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

馬の世界史 (講談社現代新書)

著者名 本村 凌二/著
著者名ヨミ モトムラ リョウジ
出版者 講談社
出版年月 2001.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103941225209/モト/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
911.56 911.56

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110043141
書誌種別 和図書(一般)
著者名 本村 凌二/著
著者名ヨミ モトムラ リョウジ
出版者 講談社
出版年月 2001.7
ページ数 269p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-149562-3
分類記号 209
分類記号 209
書名 馬の世界史 (講談社現代新書)
書名ヨミ ウマ ノ セカイシ
叢書名 講談社現代新書

(他の紹介)内容紹介 方言は一定の地域社会に認められる言語体系である。しかし、身近な言い方に換えた場合には、「懐かしい故郷のことば」「地域で行われる言語活動の全て」「日本列島における言語生活の総体」「共通語と異なる地方語」などと言い得るだろう。また、方言は人間生活そのものであるとも言えるであろう。毎日の暮らしと一緒に考えていかなくてはならないからである。音声言語の不可逆性から見れば、方言は永劫に変化し止まることのない伝達機構と見なすべきものでもある。そんな厳しさがあるからか、哀惜をもって見つめないではいられない魅力的な対象となっているのであろう。本巻では、それぞれの章において、方言の諸問題と今後の課題が、世界的な研究水準にも目配りしつつ述べられている。
(他の紹介)目次 方言の実態と原理
日本方言の音韻
方言のアクセント
方言の文法
方言の語彙と比喩
方言の表現・会話(談話)
全国方言の分布
東西方言の接点
琉球の方言
方言の習得
方言のデータベースとコンピュータ言語地図
日本語方言の歴史
方言研究の歴史
(他の紹介)著者紹介 北原 保雄
 1936年新潟県に生まれる。1968年東京教育大学大学院文学研究科博士課程退学。現在、筑波大学長。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
江端 義夫
 1943年愛知県に生まれる。1969年広島大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、広島大学大学院教育学研究科教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。