検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マルチレベル・マーケティングの仕組み 

著者名 蔵 広一/著
著者名ヨミ クラ コウイチ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2002.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104812672673.3/クラ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950070013
書誌種別 和図書(一般)
著者名 蔵 広一/著
著者名ヨミ クラ コウイチ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2002.10
ページ数 259p
大きさ 19cm
ISBN 4-492-55457-2
分類記号 673.34
分類記号 673.34
書名 マルチレベル・マーケティングの仕組み 
書名ヨミ マルチレベル マーケティング ノ シクミ
内容紹介 消費者個人が同時に商品の販売員となる「個人無店舗販売」の最新実際知識を、マルチまがい商法との異同もきちんと説明しながら徹底解説。公正な商法の担い手として胸を張れる手引書。
著者紹介 1935年鹿児島県生まれ。中央大学経理研究所修了。公認会計士。ナスダック・ジャパン株式会社常勤監査役。著書に「アメリカの会計原則」がある。

(他の紹介)内容紹介 ネットワーク・ビジネスとも通称されるマルチレベル・マーケティングは、まだ完全には社会的認知を受けていない。その原因は何か。真正面から論じられることの少なかった基本的な問題を解明する。
(他の紹介)目次 序章 マルチレベル・マーケティングはなぜ魅力的なのか
第1章 マルチレベル・マーケティングとは何か
第2章 不公正な商法と正常な経済行為
第3章 マルチレベル・マーケティングと連鎖販売取引
第4章 特定商取引法の狙いと限界
第5章 健全で正常な仕組みの見分け方・作り方
第6章 ディストリビューターのトレーニングとサポート
(他の紹介)著者紹介 蔵 広一
 公認会計士。1935年鹿児島県生まれ、67年中央大学経理研究所修了。同年プライスウォーターハウス会計事務所入所、70年公認会計士登録、82年同事務所のパートナー(共同経営者)。77年から83年にかけ日本公認会計士協会国際委員長、国際会計監査基準審議会委員長等を務める。88年プライスウォーターハウス日本事務所の首席パートナー、プライスウォーターハウスコンサルタント代表取締役、プライスウォーターハウスの世界組織であるPWWFの理事会(World Board)および経営委員会(Management Committee)役員。94年日本アムウェイ株式会社常勤監査役、2000年ナスダック・ジャパン株式会社常勤監査役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。