検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

要覧 昭和48年度

著者名 [山梨県立養護学校/編]
著者名ヨミ ヤマナシケンリツ ヨウゴ ガツコウ
出版者 山梨県立養護学校
出版年月 [1973]


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106820814K378/ヨウ/1973貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
019.2 019.2
読書指導

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951762813
書誌種別 和図書(一般)
著者名 [山梨県立養護学校/編]
著者名ヨミ ヤマナシケンリツ ヨウゴ ガツコウ
出版者 山梨県立養護学校
出版年月 [1973]
ページ数 62p
大きさ 26cm
分類記号 378.4
書名 要覧 昭和48年度
書名ヨミ ヨウラン

(他の紹介)内容紹介 「読書へのアニマシオン」は、スペインで開発された、子どもの読む力を引き出すメソッドである。どんな子どもでも読書を楽しみ、深く考え、質の高いコミュニケーションを身に付けることができる。本書では、だれでもこのメソッドを実践できるように理論と方法をわかりやすく解説した。
(他の紹介)目次 第1章 今、なぜ、日本の子どもたちに「読書へのアニマシオン」が必要か(「読書へのアニマシオン」は「生きる力」を育てる
「読書へのアニマシオン」で身に付く10の「力」)
第2章 「読書へのアニマシオン」の基礎知識(「読書へのアニマシオン」はどのようにして開発されたか
「読書へのアニマシオン」の目的 ほか)
第3章 「読書へのアニマシオン」の実際(なぜ、アニマシオンでは理論を重視するか
アニマドールが心がけなければならないこと ほか)
第4章 「読書へのアニマシオン」に必要なコミュニケーションスキル(「読書へのアニマシオン」と「欧米型コミュニケーション」
アニマシオンを十分に行うためには、ふだんの授業が大切)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。