検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代生物学と弁証法 

著者名 武谷 三男/[討論]
著者名ヨミ タケタニ ミツオ
出版者 勁草書房
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100971662460/タケ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
1978
808 808
言語学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210044946
書誌種別 和図書(一般)
著者名 武谷 三男/[討論]   野島 徳吉/[討論]
著者名ヨミ タケタニ ミツオ ノジマ トクキチ
出版者 勁草書房
出版年月 1978
ページ数 272p
大きさ 19cm
分類記号 460
分類記号 460
書名 現代生物学と弁証法 
書名ヨミ ゲンダイ セイブツガク ト ベンショウホウ
副書名 モノー『偶然と必然』をめぐって
副書名ヨミ モノー グウゼン ト ヒツゼン オ メグッテ

(他の紹介)内容紹介 人間が出来事を認知し、行動する背景には、受け取った情報を有意味なまとまりとして作り出す能力がある。このまとまりはカテゴリーと呼ばれ、メタファー、プロトタイプとともに重要な概念装置である。時間・空間は言語によってどう捉えられるか、名詞、動詞のような品詞分類はいかに成立するかなどを問い、カテゴリー化の諸相を体系的に示す。
(他の紹介)目次 1 認知方略としてのカテゴリー化(絶対と相対の狭間で―空間指示枠によるコミュニケーション
“液体”としての言葉―日本語におけるコミュニケーションのメタファー化をめぐって
なぞなぞの舞台裏―その理解と認知能力)
2 文法カテゴリーの成立(日本語における語彙のカテゴリー化―形容詞と形容動詞の差について
トートロジとカテゴリ化のダイナミズム
日本語条件文と認知的マッピング ほか)
3 複文カテゴリーの諸相(日韓両語の補文構造の認知的基盤
構文理論から見た主要部内在型関係節の意味と機能
「交替指示」構文の通時相―統語変化とカテゴリー化)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。