検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シヴァと女神たち (historia)

著者名 立川 武蔵/著
著者名ヨミ タチカワ ムサシ
出版者 山川出版社
出版年月 2002.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106158322168/タチ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

立川 武蔵

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950064643
書誌種別 和図書(一般)
著者名 立川 武蔵/著
著者名ヨミ タチカワ ムサシ
出版者 山川出版社
出版年月 2002.9
ページ数 166p
大きさ 19cm
ISBN 4-634-49100-1
分類記号 168
分類記号 168
書名 シヴァと女神たち (historia)
書名ヨミ シヴァ ト ジョシンタチ
内容紹介 インド・ネパールでの人々の祈りや祭りの情景に身を置きながら、シヴァ神とその女神を中心にヒンドゥー教の根源を思索する。大村次郷撮影の写真を多数収録して、視覚的にもわかりやすく解説する。
著者紹介 1942年名古屋市生まれ。名古屋大学文学部卒業後、ハーバード大学大学院へ留学。現在、国立民族学博物館教授。文学博士。著書に「中論の思想」「ブッダの哲学」など。
叢書名 historia

(他の紹介)内容紹介 先端の丸い円筒の姿のリンガは、ヒンドゥーの神シヴァのシンボルだ。インドの人々は、その上から水をかけて祈る。それはシヴァと妃パールヴァティーがおこなう生命の営みを、儀礼のレヴェルで演ずることにほかならない。シヴァと水、これはインド大陸を縦横にめぐるヒンドゥー教の脈ともなるものなのだ。
(他の紹介)目次 1 夏の夜のシヴァ・リンガ
2 ヒンドゥーの宇宙観とシヴァ
3 シヴァとパールヴァティーの結婚
4 シヴァのさまざまな相
5 シヴァの畏怖相バイラヴァと母神たち
6 恐ろしき美女ドゥルガー
(他の紹介)著者紹介 立川 武蔵
 1942年生まれ。名古屋大学文学部卒。現在、国立民族学博物館教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大村 次郷
 1941年生まれ。多摩芸術学園写真科および青山学院大学卒業。主にオリエント、インド、中国、トルコなどを中心にフォト・ルポルタージュを手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。