蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105543995 | 814.7/スタ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
詩学入門 : 詩作のためのエスキー…
花潜 幸/著
鶴見俊輔、詩を語る
鶴見 俊輔/著,…
詩とは何か
吉増 剛造/著
言語隠喩論
野沢 啓/著
詩をつくろう3
和合 亮一/監修
詩をつくろう2
和合 亮一/監修
詩をつくろう1
和合 亮一/監修
詩道考3
大塚 欽一/著
詩を書くってどんなこと? : ここ…
若松 英輔/著
詩学
アリストテレス/…
百花遊歴
塚本 邦雄/[著…
新しい詩とその作り方
室生 犀星/著
現代詩試論|詩人の設計図
大岡 信/[著]
詩の寺子屋
和合 亮一/著
オルフェウスの声 : 詩とナチュラ…
エリザベス・シュ…
現代詩入門
吉野 弘/著
マニフェスト : ダダからクレアシ…
ビセンテ・ウイド…
詩学. 詩論
アリストテレース…
詩の窓
藤富 保男/著
思考の表裏
ポォル・ヴァレリ…
詩をどう読むか
テリー・イーグル…
詩という仕事について
J.L.ボルヘス…
詩の楽しみ : 作詩教室
吉野 弘/著
生光
辻井 喬/著
七五調のアジア : 音数律からみる…
岡部 隆志/編著…
弓と竪琴
オクタビオ・パス…
原点が存在する : 谷川雁詩文集
谷川 雁/[著]…
詩が生まれるとき書けるとき : だ…
白谷 明美/著
詩のガイアをもとめて
野村 喜和夫/著
ぼくらの言葉塾
ねじめ 正一/著
だれでも詩人になれる本 : あなた…
やなせ たかし/…
人類最古の文明の詩
大岡 信/著
戦後詩を滅ぼすために : The …
城戸 朱理/著
もうひとつの声 : 詩と世紀末
オクタビオ・パス…
機 : ともに震える言葉
関口 涼子/著,…
詩法
ボワロー/著,守…
詩のボクシング声と言葉のスポーツ
楠 かつのり/著
ボードレールと私
西脇 順三郎/[…
詩とことば
荒川 洋治/著
夢想の詩学
ガストン・バシュ…
詩の逆説
入沢 康夫/著
澱河歌の周辺
安東 次男/著
ありそうもないこと : 存在の詩学
イヴ・ボヌフォワ…
詩歌遍歴
木田 元/著
詩論の周辺続
池田 実/著
掛詞の比較文学的考察
小林 路易/著
詩の記号論
M.リファテール…
詩論の周辺
池田 実/著
詩の暗誦について : 詩の可能性と…
遠山 信男/著
詩とは何か : 罵倒詞華抄
中川 千春/編
中学生のための詩の創作
畑島 喜久生/編
詩学. 詩論
アリストテレース…
私の詩論大全 : 評論集
岩成 達也/著
世界の詩論 : アリストテレスから…
窪田 般弥/編,…
詩が生まれるとき : 私の現代詩入…
辻井 喬/著
詩的ディスクール : 比較詩学をめ…
安藤 元雄/編,…
A.E.ハウスマン詩論 : 詩の名…
A.E.ハウスマ…
詩の作り方
黒田 三郎/編
詩的レトリック入門
北川 透/著
20世紀詩人の日曜日
田村 隆一/著
連詩の愉しみ
大岡 信/著
弓と竪琴
オクタビオ・パス…
詩と展景
今道 友信/著
現代詩の背景
J.アイザックス…
あなたも詩人 : 詩をよむたのし…続
辻 信太郎/文,…
あなたも詩人 : 詩をよむた…[正]
辻 信太郎/文,…
詩の原理
エドガア・アラン…
詩のこだま : フランス象徴詩と日…
水島 裕雅/著
北園克衛全評論集
北園 克衛/著,…
ヨーロッパで連詩を巻く
大岡 信/著
カバラーと批評
ハロルド・ブルー…
今日の詩論
村野 四郎/著,…
詩の言葉 : 意味の研究
オウエン・バーフ…
詩をたのしもう
石川 俊雄/著
詩的言語とはなにか : ロシア・フ…
Y・トゥイニャー…
黒い風琴
富士川 英郎/著
詩の生まれるとき
テッド・ヒューズ…
詩学から言語学へ : 妻ポモルスカ…
ロマーン・ヤーコ…
詩の楽しみ : 作詩教室
吉野 弘/著
詩のこころ : 若きたましいに
竹内 てるよ/著
詩をつくろう6年生
金井 直/編著
詩をつくろう3年生
金井 直/編著
詩をつくろう4年生
金井 直/編著
詩をつくろう1年生
金井 直/編著
詩をつくろう2年生
金井 直/編著
叙事詩考 : 叙事曲論
中村 定治/著
詩の読みかた詩の作りかた
中桐 雅夫/著
詩の世界
高田 敏子/[著…
詩をたのしく : 作詩と鑑賞
高田 敏子/[著…
現代詩を読む : 1976〜197…
安藤 元雄/著
あなたも詩人 : 詩をよむたのしみ…
辻 信太郎/文,…
現代詩入門
現代詩創作講座
木原 孝一/著
詩への架橋
大岡 信/著
現代の詩学 : 詩の主題と意味
木原 孝一/著
私の詩論
金子 光晴/著
詩の作り方
黒田 三郎/著
詩の言葉・詩の時代
三木 卓/著
詩を味わうために日本篇
小海 永二/編
暴力としての言語 : 詩論まで時速…
寺山 修司/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950843392 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
ジェームズ・スタンロー/著
吉田 正紀/訳
加藤 将史/訳
|
著者名ヨミ |
ジェームズ スタンロー ヨシダ マサノリ カトウ マサシ |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2010.7 |
ページ数 |
298p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7877-1009-3 |
分類記号 |
814.7
|
分類記号 |
814.7
|
書名 |
和製英語と日本人 |
書名ヨミ |
ワセイ エイゴ ト ニッポンジン |
副書名 |
言語・文化接触のダイナミズム |
副書名ヨミ |
ゲンゴ ブンカ セッショク ノ ダイナミズム |
内容紹介 |
「英語習得の障壁」と非難される「カタカナ英語」。しかし、それが新たな文化の創造に寄与しつづけていることを、アメリカ人言語・文化人類学者が、日常会話や広告、Jポップの歌詞など豊富な事例から解き明かす。 |
(他の紹介)内容紹介 |
こぐまのミューとおおかみさんは、なかのよいともだちです。でも、おおかみさんはときどきらんぼうになるのでちょっとこわいのです。ミューはゆうきをもって「やめて」といおうとおもいました。それから、だれかにそうだんしようとおもいました。いやなことをされないようにじぶんをまもらなくてはなりません。たとえからだがちいさくても、こころはとてもつよいもの。たとえこえがちいさくても、「いやだ」といってもいいのです。これは、そんなちいさなひとたちのゆうきをそだてるものがたりです。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ウァブス,マリー 1934年、ベルギー・ブリュッセル生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安藤 由紀 絵本作家。1985年よりカナダや日本で児童虐待の治療の技法などを学ぶ。1994年より子どもたちのために、いじめや誘拐・虐待から身を守るためのワークショップを始める。2001年、PEACE暴力防止トレーニングセンターを設立。治療や介入への提案などの啓発運動も積極的に行なう。神奈川県川崎市の権利学習委員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ