検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新アジア仏教史 13

出版者 佼成出版社
出版年月 2010.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105891097182/シン/13貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
721.8 721.8
浮世絵

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950880985
書誌種別 和図書(一般)
出版者 佼成出版社
出版年月 2010.11
ページ数 459p
大きさ 22cm
ISBN 4-333-02441-4
分類記号 182
分類記号 182
書名 新アジア仏教史 13
書名ヨミ シン アジア ブッキョウシ
内容紹介 人びとの社会生活のなかに支えられ、伝承されてきた仏教の歴史を広く思想と文化を統合する面からとらえ、現代における新しい仏教史の構築を目指すシリーズ。13は、近世日本の仏教を紹介する。
民衆仏教の定着
末木 文美士/編集委員

(他の紹介)内容紹介 このごろ、絵を読むことや絵について語ることがはやっている。浮世絵を読むこともはやっている。。浮世絵のほとんどは錦絵である。本書ではその錦絵を読んでみようというわけである。錦絵はもともと、見て楽しむ要素と、絵から情報を得てそれを楽しむ要素のふたつを併せ持っていた。絵の発する情報を受けとめ、他の絵と比較し、同時代の史料と照らし合わせ、描かれている内容を読みとる作業は実に楽しい。それは、めぐりめぐって見る楽しみも倍加してくれる。錦絵はどのように読めるのか、どこまで読めるのかを、おなじみの歌麿・写楽・北斎の作品を例に綴ってみたのが本書である。
(他の紹介)目次 1 浮世絵と錦絵(浮世絵とは
墨摺絵から錦絵へ ほか)
2 美人画を読む(女太夫の絵
明和期の町娘ブーム ほか)
3 役者絵を読む(役者似顔絵時代の幕開け
写楽の役者絵の再検討 ほか)
4 名所絵を読む(北斎と広重
署名から錦絵を読む ほか)
(他の紹介)著者紹介 浅野 秀剛
 1950年生まれ。立命館大学理工学部数学物理学科卒業。『原色浮世絵大百科事典』編集嘱託。現在、千葉市美術館上席学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 キリシタンと仏教   13-75
黒住 真/著
2 近世国家と仏教   81-122
曽根原 理/著
3 仏教と江戸の諸思想   127-177
前田 勉/著
4 教学の進展と仏教改革運動   183-228
西村 玲/著
5 幕府寺社奉行と勧進の宗教者   山伏・虚無僧・陰陽師   235-268
林 淳/著
6 「葬式仏教」の形成   275-326
岩田 重則/著
7 仏像を通して見る古代日本の仏教   331-363
長岡 龍作/著
8 仏教建築の変遷   369-395
藤井 恵介/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。