検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本再生令和の開国論 

著者名 武部 勤/著
著者名ヨミ タケベ ツトム
出版者 小学館
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107882755366.8/タケ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
366.89 366.89
世論調査 日本人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952055326
書誌種別 和図書(一般)
著者名 武部 勤/著
著者名ヨミ タケベ ツトム
出版者 小学館
出版年月 2021.11
ページ数 271p
大きさ 21cm
ISBN 4-09-388843-1
分類記号 366.89
分類記号 366.89
書名 日本再生令和の開国論 
書名ヨミ ニホン サイセイ レイワ ノ カイコクロン
副書名 グローバル人材共生の青写真
副書名ヨミ グローバル ジンザイ キョウセイ ノ アオジャシン
内容紹介 少子化で深刻な労働力不足に悩まされる日本。外国人材共生支援全国協会を設立した著者が、日本人と外国人が互いに敬いながら共生していく社会について考える。リーチマイケル選手らとの対談も収録。
著者紹介 昭和16年北海道生まれ。農水相、自民党幹事長を歴任。一般財団法人外国人材共生支援全国協会代表理事。

(他の紹介)内容紹介 ちひろの死後三年目に、敗戦の翌日から書きはじめられた日記「草穂」が、疎開先・長野県松本市の母の実家跡で発見された。「国破れて山河有り」と記された野山のスケッチにはじまるこの日記には、妹や従妹のスケッチ、強いタッチで描かれた自画像、宮沢賢治そっくりの文体で書かれた詩、武者小路実篤の『幸福者』からの抜き書きとともに、突然訪れた敗戦への思いや、東京へのあこがれなど、これからをどう生きるか思い悩む二十六歳のちひろが赤裸々につづられている。
(他の紹介)目次 日記「草穂」(いわさきちひろ)(八月十六日
八月十七日
八月十八日
八月十九日 ほか)
解説 ちひろの原点「草穂」(松本由理子)(「草穂」発見
国破れて山河有り―角影にて
自らを見つめて―新橋にて
宮沢賢治への思い ほか)
(他の紹介)著者紹介 いわさき ちひろ
 1918年福井県に生まれ、東京で育つ。東京府立第六高等女学校卒。藤原行成流の書を学び、絵は岡田三郎助、中谷泰、丸木俊に師事。子どもを生涯のテーマとして描き、九三〇〇点余の作品を残す。1974年死去。享年五十五歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 由理子
 1952年千葉県生まれ。東京芸術大学音楽学部楽理科卒。いわさきちひろの没後、ちひろの長男松本猛とともに、ちひろ美術館建設に取り組む。ちひろと、ちひろが絵に託した思いを語り続ける。ちひろ美術館・東京副館長。(財)いわさきちひろ記念事業団事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。