検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山田羽書関係史料 1

著者名 日本銀行金融研究所貨幣博物館/編集
著者名ヨミ ニホン ギンコウ キンユウ ケンキュウジョ カヘイ ハクブツカン
出版者 日本銀行金融研究所貨幣博物館
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104300710337.2/ヤマ/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
1994
中国思想

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950638948
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日本銀行金融研究所貨幣博物館/編集
著者名ヨミ ニホン ギンコウ キンユウ ケンキュウジョ カヘイ ハクブツカン
出版者 日本銀行金融研究所貨幣博物館
出版年月 2008.3
ページ数 98p
大きさ 26cm
分類記号 337.2156
分類記号 337.2156
書名 山田羽書関係史料 1
書名ヨミ ヤマダ ハガキ カンケイ シリョウ
寛政期羽書改革の記録

(他の紹介)内容紹介 日々マス・メディアから流れる情報を受け、読み解くだけが市民の役割ではない。市民の側から発信する。日本でも着実に根を広げつつある「パブリック・アクセス」を研究・実践したい人がはじめに読む本。
(他の紹介)目次 いま、なぜパブリック・アクセスか
1 アメリカのパブリック・アクセス・チャンネル(市民が流すテレビ番組
歴史、制度、現状 ほか)
2 ヨーロッパのパブリック・アクセス(多彩な表現活動が光るオランダの市民放送
やっと公認されたフランス・自由テレビ ほか)
3 アジアのパブリック・アクセス(韓国の公共放送ではじまった市民参加
新局面を迎えた台湾のメディア・アクセス―政治への対抗から資本への対抗へ)
4 日本のアクセス放送の展開(多民族社会を拓くコミュニティ放送局「FMわぃわぃ」
「目で聴くテレビ」がめざす放送バリアフリー ほか)
5 パブリック・アクセスへの展望と課題(市民発信の思想
パブリック・アクセスにおけるNPOの役割 ほか)
(他の紹介)著者紹介 津田 正夫
 1943年金沢市生まれ。1966〜95年日本放送協会で、主に報道番組の制作・開発などにたずさわる。その後東邦学園短大をへて、2002年から立命館大学産業社会学部教員。市民のメディア参加に関する研究・実践にかかわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平塚 千尋
 1940年中国東北部(旧満州)生まれ。1964年NHK入局。報道番組、ニュース番組制作・編集に従事。1994年NHK放送文化研究所主任研究員。現在、立教大学、名古屋大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。