検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

種痘という<衛生> 

著者名 香西 豊子/著
著者名ヨミ コウザイ トヨコ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107434300493.8/コウ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
371.45 371.45
児童心理学 児童画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951896867
書誌種別 和図書(一般)
著者名 香西 豊子/著
著者名ヨミ コウザイ トヨコ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2019.12
ページ数 8,647,8p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-026609-3
分類記号 493.82
分類記号 493.82
書名 種痘という<衛生> 
書名ヨミ シュトウ ト イウ エイセイ
副書名 近世日本における予防接種の歴史
副書名ヨミ キンセイ ニホン ニ オケル ヨボウ セッシュ ノ レキシ
内容紹介 牛痘種痘が日本列島で行われ始めた1849年を画期として、それ以前と以後に着目。疱瘡をめぐる習俗と医術との関係性や、医業のありかたと医術との関係性、医師の「天命」観や種痘をめぐる「百分の一」の倫理などを考察する。
著者紹介 1973年岡山県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。佛教大学社会学部准教授。

(他の紹介)内容紹介 子どもの絵を「読む」ためには、どんな基本ルールを知っていたらよいのだろうか?本書は、子どもたちが描く多様な具体例をひきながら、コンピュータ科学など最新の研究成果を踏まえて、発達心理学の観点から解説してゆく。学校教育関係者や子どもの美術教育に関心のある人には必読の一冊。カラー図版多数収録。
(他の紹介)目次 第1章 子どもの美術は原始美術?
第2章 子どもの絵を読む
第3章 子どもの絵の発達
第4章 絵の心理学的解釈、絵を用いたテスト
第5章 絵と不適応そして/あるいは異常
第6章 絵と文脈
第7章 絵の力動性
第8章 コンピュータ科学と子どもの絵
(他の紹介)著者紹介 加藤 義信
 1947年生。1974年名古屋大学大学院文学研究科博士課程中退。1983〜85年フランス政府給費留学生としてパリ第8大学およびフランス国立健康医学研究所(I.N.S.E.R.M.)に留学。博士(心理学)。愛知県立大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井川 真由美
 1970年生。1991年同志社女子大学短期大学部英米語科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。