蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
はじめてのMac OS Ⅹ Lion (BASIC MASTER SERIES)
|
著者名 |
小原 裕太/著
|
著者名ヨミ |
オバラ ユウタ |
出版者 |
秀和システム
|
出版年月 |
2011.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0104749676 | 007.63/オバ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本語のデザイン : 文字からみる…
永原 康史/著
表記の手引き
松村 明/校閲,…
用字用語新表記辞典
天沼 寧/編,加…
文字とことば : 文字文化の始まり
吉村 武彦/編,…
日本語の語彙・表記
小椋 秀樹/編,…
外国地名受容史の国語学的研究
横田 きよ子/著
新しい国語表記ハンドブック
三省堂編修所/編
表記の手引き
松村 明/校閲,…
漢字とカタカナとひらがな : 日本…
今野 真二/著
図説日本の文字
今野 真二/著
古代の文字文化
犬飼 隆/編
「あて字」の日本語史
田島 優/著
漢字・カタカナ・ひらがな : 表記…
入口 敦志/著
タテ書きはことばの景色をつくる :…
熊谷 高幸/著
正書法のない日本語
今野 真二/著
日本語の正しい表記と用語の辞典
講談社校閲局/編
日本の文字 : 「無声の思考」の封…
石川 九楊/著
縦に書け! : 横書きが日本人を壊…
石川 九楊/[著…
大修館最新国語表記ハンドブック :…
大修館書店編集部…
国語文字・表記史の研究
矢田 勉/著
表記の手引き
松村 明/校閲,…
木簡による日本語書記史
犬飼 隆/著
図解日本の文字
沖森 卓也/著,…
新しい国語表記ハンドブック : 最…
三省堂編修所/編
国語表記史と解釈音韻論
遠藤 邦基/著
文字のしるべ : 影印・研究
B.H.チェンバ…
漢字を飼い慣らす : 日本語の文字…
犬飼 隆/著
文字と社会
国立国語研究所/…
漢字テキストとしての古事記
神野志 隆光/著
文字と古代日本5
平川 南/編,沖…
上代文字言語の研究
犬飼 隆/著
木簡による日本語書記史
犬飼 隆/著
文字と古代日本4
平川 南/編,沖…
文字と古代日本3
平川 南/編,沖…
古代日本文字の来た道 : 古代中国…
国立歴史民俗博物…
文字と古代日本2
平川 南/編,沖…
文字と古代日本1
平川 南/編,沖…
横書き登場 : 日本語表記の近代
屋名池 誠/著
日本語の誕生 : 古代の文字と表記
沖森 卓也/著
日本語の誕生 : 古代の文字と表記
沖森 卓也/著
漢字による日本語書記の史的研究
乾 善彦/著
現行の国語表記の基準
国語研究会/監修
言葉に関す…よくある「ことば」の質問
国立国語研究所/…
国語の教科書は、なぜたて書きなの?
高岡 昌江/著
日本古代の表記と文体
沖森 卓也/著
日本語書記史原論
小松 英雄/著
言葉に関する問答集言葉の使い分け
国立国語研究所/…
言葉に関する問答集意味の似た言葉
文化庁/編集
日本語書記史原論
小松 英雄/著
現行の国語表記の基準
音声、語彙、文字・表記
王 伸子/[ほか…
なるほど現代表記法
武部 良明/著
現行の国語表記の基準
日本語の正しい表記と用語の辞典
講談社校閲局/編
現代表記のゆれ
国立国語研究所/…
日本語表記法の課題
武部 良明/著
新しい国語の表記 : 常用漢字表完…
尚学図書/編
音韻論と正書法 : 新日本式つづり…
服部 四郎/著
日本語の表記
武部 良明/著
日本の文字 : 表記体系を考える
樺島 忠夫/著
用字用語新表記辞典
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950966075 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
小原 裕太/著
|
著者名ヨミ |
オバラ ユウタ |
出版者 |
秀和システム
|
出版年月 |
2011.10 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-7980-3025-8 |
分類記号 |
007.634
|
分類記号 |
007.634
|
書名 |
はじめてのMac OS Ⅹ Lion (BASIC MASTER SERIES) |
書名ヨミ |
ハジメテ ノ マック オーエス テン ライオン |
内容紹介 |
Mac OS Ⅹ Lionの基本的な使い方から革新的な新機能まで、操作手順を見やすい図版で解説。知っておくと便利な知識などを説明するコラムも掲載。10.7対応。 |
著者紹介 |
川崎市出身。横浜市立大学卒。フリーライター。著書に「はじめてのiPad2」など。 |
叢書名 |
BASIC MASTER SERIES
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、文字に関する言語研究の具体例を示しながら、必要な知識と研究分野の全体像を提供しようとするものである。 |
(他の紹介)目次 |
「『あ』という文字」と「『あ』という字」は同じことか?―文字と字:文字の本質論1 漢字は表意文字か、それとも表語文字か?―文字の機能:文字の本質論2 漢字の部首は形態素か?―文字における言語単位:字素論1 「於」と「〓」は同じ字か?―字体と字形:字素論2 「无」→「ん」、「?」→「ン」?―音韻と文字との相互関係:字素論3 「世界中」は「せかいじゅう」か「せかいぢゅう」か?―表音文字の表語機能:字態論1 「なく」と「鳴く」と「泣く」はどう違うか?―語形と視覚情報:字態論2 「いち、に、さん」か「イチ、ニ、サン」か?―書記形態と記憶:字態論3 「きょうはしっている」は「走っている」か「知っている」か?―文字列の文節:統字論1 「池のある風景」と「池の、ある風景」はどう違うか?―補助符号と句読法:統字論2、書記様態〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
犬飼 隆 1948年愛知県に生まれる。1977年東京教育大学大学院博士課程修了。現在、愛知県立大学文学部国文学科教授。博士(言語学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ