検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ナダール (筑摩叢書)

著者名 F・ナダール/著
著者名ヨミ F ナダール
出版者 筑摩書房
出版年月 1990.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101739209740.2/ナダ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
電気機器 安全管理 工業規格

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210170113
書誌種別 和図書(一般)
著者名 F・ナダール/著   大野 多加志/編訳   橋本 克己/編訳
著者名ヨミ F ナダール オオノ タカシ ハシモト カツミ
出版者 筑摩書房
出版年月 1990.11
ページ数 186p
大きさ 19cm
ISBN 4-480-01345-8
分類記号 740.235
分類記号 740.235
書名 ナダール (筑摩叢書)
書名ヨミ ナダール
副書名 私は写真家である
副書名ヨミ ワタクシ ワ シャシンカ デ アル
叢書名 筑摩叢書

(他の紹介)内容紹介 本書は、一般機械(ロボット、工作機械、半導体製造装置を含む)の電気装置(制御盤)の設計者、事務機、IT情報機器、家電の電気設計者を対象に、最新の世界の安全規格の大きな流れを知るとともに、欧州向けCEマーキングの工業製品や米国向けULの電気装置と機械、ANSIロボット、SEMI半導体製造装置、そして日本のJISの動向をはじめ厚生労働省の機械の包括的安全基準(欧州の機械安全の流れをくむ)、日本の電安法、中国向けCCCマーク認証など重要ポイントの理解を目指すものである。
(他の紹介)目次 世界の安全規格
国際規格の動向
ISO12100
安全規格の基礎知識
安全規格の用語
IEC規格
CEマーキング
機械のリスクアセスメント
日本の機械安全
機能安全
電安法
PL法
中国新認証制度
UL
SEMI
産業ロボット
労働安全
ISO管理規格
会社名リスト
(他の紹介)著者紹介 渡辺 昭一
 1941年福岡県生まれ。1965年オムロン(株)入社。2001年11月オムロン(株)を定年退社。その後も、継続して安全規格業務を行う。安全規格の業務は1987年3月、UL/CSAやEN/IECの申請業務に始まる。開発・設計者への安全規格に基づく商品の設計法、セミナーや教育、さらに安全規格のパンフレットの作成にあたり、安全規格を中心にした規格の解説書「オムロン(株)安全規格セレクションガイド」は業界で初めて発行。’94年4月に第1版発行、’00年11月の第16版が最終版となった。’95年CEマーキングのセミナーの要請がありSEMIの規格委員会に参加。’96年にIEC/TC44機械安全の電気部会会議参加。’97年にJISの機械の電気安全委員会JIS規格作成委員として、日本で初めての機械のJIS B9960−1を’99年に発行。’99年4月、10月IECの国際会議に日本代表として会議に出席。現在、引き続きオムロン(株)を代表してIEC、JIS、SEMI、ロボット、工作機械の委員会に出席している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。