検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

騒音の文明史 

著者名 原 克/著
著者名ヨミ ハラ カツミ
出版者 東洋書林
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107443749519.6/ハラ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

沢木 耕太郎
2015
778.04 778.04
心身障害児

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951899840
書誌種別 和図書(一般)
著者名 原 克/著
著者名ヨミ ハラ カツミ
出版者 東洋書林
出版年月 2020.1
ページ数 431p
大きさ 20cm
ISBN 4-88721-827-7
分類記号 519.6
分類記号 519.6
書名 騒音の文明史 
書名ヨミ ソウオン ノ ブンメイシ
副書名 ノイズ都市論
副書名ヨミ ノイズ トシロン
内容紹介 寺の鐘、拍子木、サイレン、ラジオ…。19世紀末〜20世紀前半の東京を舞台に、さまざまなメディアに表出した庶民の織りなす音風景を、ヨーロッパ思想の援用を踏まえて博捜。騒音の歴史を通して日本の近代をあぶりだす。
著者紹介 1954年生まれ。立教大学大学院文学研究科博士課程中退。早稲田大学教育学部教授(表象文化論)。著書に「書物の図像学」など。

(他の紹介)内容紹介 さまざまな家族の中に障害告知のあり方と受容のプロセスを見る。
(他の紹介)目次 1 家族との出会い(発達に障害のある子どもとの出会い
障害を持つ子の個性と能力 ほか)
2 障害受容と障害の告知(障害と喪失感
価値観の変化としての障害受容 ほか)
3 「見えない障害」の受容(発達障害のわかりにくさ
見えない障害 ほか)
4 障害受容と慢性的悲哀(「慢性的悲哀」再考
障害受容の表と裏 ほか)
(他の紹介)著者紹介 中田 洋二郎
 臨床心理士、福島大学大学院教授。1948年、愛媛県に生まれる。早稲田大学(心理学)修士課程修了。専門は発達臨床心理学、発達障害をもつ家庭の支援、子どもの情緒と行動の評価に関する研究、ADHDの心理アセスメント。東京都民生局心身障害福祉部、国立精神衛生研究所児童精神衛生部、国立精神・神経センター精神保健研究所、児童・思春期精神保健部精神保健研究室長を経て、現在、福島大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。