検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

レジス・ドブレ著作選 4

著者名 レジス・ドブレ/著
著者名ヨミ レジス ドブレ
出版者 NTT出版
出版年月 2002.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104796594361.4/ドブ/4貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

レジス・ドブレ 西垣 通 嶋崎 正樹
2002
361.45 361.45
コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950050775
書誌種別 和図書(一般)
著者名 レジス・ドブレ/著   西垣 通/監修   嶋崎 正樹/訳
著者名ヨミ レジス ドブレ ニシガキ トオル シマザキ マサキ
出版者 NTT出版
出版年月 2002.8
ページ数 465p
大きさ 21cm
ISBN 4-7571-0072-8
分類記号 361.45
分類記号 361.45
書名 レジス・ドブレ著作選 4
書名ヨミ レジス ドブレ チョサクセン
内容紹介 太古の偶像、宗教から現代のビデオ映像まで「イメージ」により人はいかに形づくられてきたのか。西洋における「まなざし」の歴史を辿り、「イメージ」が生まれる古代からオーディオビジュアルの映像圏の現代までを鳥瞰。
著者紹介 1940年生まれ。フランスの思想家。20代で武闘革命派のバイブルとされる「革命のなかの革命」を著す。著書に「ゲバラ最後の闘い」などがある。
イメージの生と死

(他の紹介)内容紹介 メディオロジーの理解のために。西洋における「まなざし」の歴史を辿る。イメージの根源からオーディオビジュアルの映像圏へ。われわれの「現実」はいまやメディア・ビジョンに他ならない。
(他の紹介)目次 第1部 イメージの起源(死による誕生
象徴の伝達
キリスト教の知恵 ほか)
第2部 芸術の神話(果つることなき歴史の螺旋
「古代芸術」という亡霊の解剖学
芸術の地理学 ほか)
第3部 スペクタル後(ある動乱の年代記
映像圏のパラドクス
純粋遠隔視の弁証法 ほか)
(他の紹介)著者紹介 ドブレ,レジス
 1940年生まれ。フランスの思想家。1960年代に武装革命派のバイブルとされた『革命のなかの革命』(晶文選書)を執筆。カストロやチェ・ゲバラと中南米でゲリラ闘争をおこないボリビアで投獄され20代ですでに神話的存在となる。1970年代にフランスに帰国し「左翼連合」を樹立。1980年代にはミッテラン政権の側近として共和制権力の中枢で要職につく。その間、小説も数多く発表し、様々なエッセーを発表する多彩ぶりを発揮すると同時に代表的な左翼知識人としてオピニオンリーダーと目されるようになる。その後ミッテランと袂をわかち、マスメディア化する権力を批判すると同時に知識人と権力の関係を問う論考を発表し始める。1994年にソルボンヌで博士号を収得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西垣 通
 1948年東京都生まれ。1972年東京大学工学部計数工学科卒業。日立製作所、スタンフォード大学にてコンピュータシステムの研究開発にたずさわったのち、明治大学教授を経て、現在、東京大学大学院情報学環教授。専攻は情報学・メディア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
嶋崎 正樹
 1963年岩手県生まれ。東京外国語大学大学院修士課程修了。翻訳家、放送通訳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。