検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江州商人 (日本歴史新書)

著者名 江頭 恒治/著
著者名ヨミ エガシラ ツネハル
出版者 至文堂
出版年月 1973


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100663210672.1/エガ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
338.97 338.97
国際通貨 ヨーロッパ統合

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210023949
書誌種別 和図書(一般)
著者名 江頭 恒治/著
著者名ヨミ エガシラ ツネハル
出版者 至文堂
出版年月 1973
ページ数 255p
大きさ 19cm
分類記号 672.1
分類記号 672.1
書名 江州商人 (日本歴史新書)
書名ヨミ コウシュウ ショウニン
叢書名 日本歴史新書

(他の紹介)内容紹介 ユーロ誕生までの合計27年間にわたるヨーロッパの域内通貨統合の経験が、今後の国際通貨体制全体の改革にいかなる意味をもつか、通貨統合成立までの過程を、経済分析だけでなく、政治的、文化的、民族的側面をも踏まえながら分析・評価するとともに、日本およびアジア地域の将来における通貨政策・通貨制度にどのような教訓を与えるか考察する。
(他の紹介)目次 序章 欧州統合前史
第1章 EUの歩み、意思決定プロセスおよび欧州統合の推進力
第2章 欧州統合における欧英間断層とその背景
第3章 ヨーロッパの固定為替相場制の経験
第4章 1992〜93年EMS危機の経緯とその背景
第5章 ユーロ誕生の歴史的経緯とその背景
第6章 ヨーロッパが経験した固定為替相場制の評価
終章 わが国の通貨政策と国際通貨体制へのインプリケイション
(他の紹介)著者紹介 山下 英次
 1947年東京生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。東京銀行調査部、国際投資部、海外部などを経て、1988年大阪市立大学経済学部助教授。現在、同大学大学院経済学研究科助教授。専攻は国際通貨論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。