検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

長野県の歴史 (県史)

著者名 古川 貞雄/著
著者名ヨミ フルカワ サダオ
出版者 山川出版社
出版年月 1997.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103747614215.2/ナガ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
215.2 215.2
長野県-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710018035
書誌種別 和図書(一般)
著者名 古川 貞雄/著   福島 正樹/著   井原 今朝男/著   青木 歳幸/著   小平 千文/著
著者名ヨミ フルカワ サダオ フクシマ マサキ イハラ ケサオ アオキ トシユキ コダイラ チフミ
出版者 山川出版社
出版年月 1997.3
ページ数 328,48p 図版5枚
大きさ 20cm
ISBN 4-634-32200-5
分類記号 215.2
分類記号 215.2
書名 長野県の歴史 (県史)
書名ヨミ ナガノケン ノ レキシ
内容紹介 更埴木簡、善光寺信仰、川中島合戦、蚕種・製糸、一茶と文人結社、「教育県」長野…と、原始時代から現代までを県民の立場から叙述。
叢書名 県史

(他の紹介)内容紹介 歌舞伎は一体いつごろからあるのか?なぜ男が女の役もやるのか?花道はなぜあるのか?赤穂浪士の討入り事件で有名な『忠臣蔵』をはじめ、『助六』『勧進帳』『弁天小僧』など代表的な作品を紹介、女形、花道、廻り舞台、衣装、小道具、音楽、隈取など、初めて見る人のための基本知識を満載した、絶好のガイドブック。
(他の紹介)目次 第1章 歌舞伎とは、どのような演劇なのでしょうか?(歌舞伎は怪物?
顔見世 ほか)
第2章 歌舞伎の歴史(歌舞伎の四百年
男の恋の物語 ほか)
第3章 歌舞伎の表現(役者の表現
せりふと動き ほか)
第4章 歌舞伎の作品(1)―純歌舞伎(江戸の荒事―暫・曾我の対面・助六
お家騒動物―先代萩・鏡山 ほか)
第5章 歌舞伎の作品(2)―義太夫狂言と松羽目物(忠臣蔵
義太夫狂言―菅原伝授手習鑑・義経千本桜・封印切 ほか)
(他の紹介)著者紹介 古井戸 秀夫
 1951年生まれ。早稲田大学文学部演劇科卒業。現在、早稲田大学文学部教授。専攻は、歌舞伎、日本舞踊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。