検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

産業財産権標準テキスト 流通編

著者名 経済産業省特許庁/企画
著者名ヨミ トッキョチョウ
出版者 工業所有権情報・研修館(人材育成部)
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104282876507.2/サン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
611.46 611.46

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950633057
書誌種別 和図書(一般)
著者名 経済産業省特許庁/企画
著者名ヨミ トッキョチョウ
出版者 工業所有権情報・研修館(人材育成部)
出版年月 2008.3
ページ数 146p
大きさ 26cm
分類記号 507.2
書名 産業財産権標準テキスト 流通編
書名ヨミ サンギョウ ザイサンケン ヒョウジュン テキスト

(他の紹介)内容紹介 阪神・淡路大震災にみられる「難死」「棄民」。世界に絶えぬ抑圧、貧困。「戦争と殺戮の世紀・20世紀」は今もつづく。この激動と混沌の現代に向けての、力強い、建設的な発言・提言。
(他の紹介)目次 1 これは「人間の国」か
2 「ベ平連」・回顧録でない回顧
3 でもくらてぃあ
4 基本認識・原理としての文
5 西方ニ異説アリ・西雷東騒
6 文、文学
(他の紹介)著者紹介 小田 実
 1932年、大阪生まれ。少年時代より小説を書き始める(1950年、高校2年のときに『明後日の手記』、翌1951年出版)。東京大学文学部言語学科卒業。東京大学大学院西洋古典学科在学中にフルブライト奨学金でハーバード大学へ留学。留学後、世界各地を回って綴ったエッセイ『何でも見てやろう』(1961年)が大ベストセラーになる。翌62年『アメリカ』を出版。アメリカ文明に対するその鋭い批評精神が、60年代後半のベトナム戦争反対市民運動グループ「ベ平連」での(中心人物の一人としての)活躍へと結実する。文学的方法としては、近代日本に固有の私小説的伝統を排し、戦後文学を特徴づける「全体小説」を標榜。その文学論をもとに、日本の各大学、ベルリン自由大学、ニューヨーク州立大学、メルボルン大学など世界各地の大学で教壇に立つ。著書に『HIROSHIMA』(ロータス賞受賞)『「アボジ」を踏む』(川端康成文学賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。