検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

美容構成学 

著者名 大野 佳子/著
著者名ヨミ オオノ ヨシコ
出版者 あいり出版
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104793518595/オオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
595 595
美容 人体美

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950046847
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大野 佳子/著
著者名ヨミ オオノ ヨシコ
出版者 あいり出版
出版年月 2002.7
ページ数 167p
大きさ 27cm
ISBN 4-87984-901-4
分類記号 595
分類記号 595
書名 美容構成学 
書名ヨミ ビヨウ コウセイガク
副書名 美しさを知る、美しさを考える、美しさをつくる
副書名ヨミ ウツクシサ オ シル ウツクシサ オ カンガエル ウツクシサ オ ツクル
内容紹介 美とは何か、美の普遍性とは何かといった美容の本質を理解するために、美容の専門的な技術論からのアプローチではなく、美しさをとらえる感覚の成り立ちや、美そのものを分析する。新しい視点にたった美容デザインの体系化。
著者紹介 美容研究家。1966年イタリア、ミラノに留学。マディモアール審美学課程修了。ヨーロッパライセンス取得。「美しさについて考える会」主宰。ニックサロン代表。

(他の紹介)内容紹介 美とは何か、美の普遍性とは、女性美はどのようにして生まれたのか、人はなぜ美しく装いたいと思うのか、人の容姿を美しくする構成原理とは、美の基準はあるのか。美容構成学は、暮しの中の人間の美しさについて考え、科学する研究領域である。新しい視点にたった美容デザインの体系化。
(他の紹介)目次 序章 浮世絵にみる吉原の花魁の様式美―美容構成学の視点から分析する
第1章 美とは何か
第2章 美に対する態度
第3章 人間性をデザインする―美容の構成原理
終章 美しい人づくりのデザイン学
おわりに レオナルド・ダ・ヴィンチと喜多川歌麿
(他の紹介)著者紹介 大野 佳子
 美容学研究家。1966年イタリア、ミラノに留学、67年マディモアール審美学課程修了。ヨーロッパライセンス取得。美しさについて考える会主宰。ビューティサイエンス学会理事・監査役。ニックサロン代表。岐阜県出身、東京都在住。1969年「美しさについて考える会」を発足。学校法人佐々木学園にて教鞭をとりながら、女性美を人間学からとらえなおす活動を一貫して進め、近年、新しい学問領域「美容構成学」の創設のために穏やかに取り組んでいる。リビングマガジン研究所、現フジテレビ商品研究所発足時には、美容部門の主任研究員として参加。1971年、原宿表参道に美容室ニックサロンを開設。ハードとソフトを融合させたビューティコミュニティーサロンとしての実践と後進の育成に地道に活動をつづけ、幅広い人脈の支持を大切にしている。1991年、日本の婚礼文化を見直す「出立の祝・衣装展」を開催。花嫁衣装のデザインとプロデュースを手がけ、日本の美のかたちの本質を提唱している。1997年、NHK朝の連続テレビ小説「あぐり」の美容指導を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。