検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

武田祐吉著作集 第1巻

著者名 武田 祐吉/著
著者名ヨミ タケダ ユウキチ
出版者 角川書店
出版年月 1973


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106042740910.23/タケ/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

武田 祐吉
1973
910.23 910.23
日本文学-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950899254
書誌種別 和図書(一般)
著者名 武田 祐吉/著
著者名ヨミ タケダ ユウキチ
出版者 角川書店
出版年月 1973
ページ数 383p
大きさ 23cm
分類記号 910.23
分類記号 910.23
書名 武田祐吉著作集 第1巻
書名ヨミ タケダ ユウキチ チョサクシュウ
神祇文学篇

(他の紹介)内容紹介 インド的通念の否定によって仏教の「思想」は成立し、教団をも組織する。やがて王族や大富豪の寄進を得て大規模な僧院と化した伝統的教団は、仏教の「思想」とインド的「習慣」との対立と妥協の中で、在家信者をも包括する「作善主義」のシステムを確立していく。本書は、インド仏教のみならず、仏教の「全教団」史的展開に関心を持つ全ての人に必読のものである。
(他の紹介)目次 第1部 仏教思想史と仏教教団史(問題群と問題設定
思想と習慣と教団分裂
作善主義の基本理論
大乗仏教成立論
伝統的仏教教団と思想)
第2部 悪業払拭の儀式と作善主義の考察(問題の所在
´Siks ̄asamuccayaおよび平川彰博士言及の諸経典
通インド的悪業払拭の儀式と仏教
大乗仏教の成立状況に関する作業仮説的提言
大乗仏教成立状況の解明に資する文献 ほか)
(他の紹介)著者紹介 袴谷 憲昭
 1943年12月25日北海道根室市に生まれる。1966年駒沢大学仏教学部仏教学科卒業。1969年東京大学大学院修士課程(印度哲学)修了。現在、駒沢短期大学仏教科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 神と神を祭る者との文学
2 国文学研究   神祇文学篇
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。