蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
食べる
|
著者名 |
西江 雅之/著
|
著者名ヨミ |
ニシエ マサユキ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2013.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106332083 | 383.8/ニシ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951190010 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
西江 雅之/著
|
著者名ヨミ |
ニシエ マサユキ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2013.9 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7917-6728-1 |
分類記号 |
383.8
|
分類記号 |
383.8
|
書名 |
食べる |
書名ヨミ |
タベル |
内容紹介 |
「食べられるもの」と「食べ物」は何がちがうの? 世界を旅して、その土地の言葉も習慣も吸収してしまう文化人類学者が、これまでのすべての経験から考えた、味わい深い「食べる」をめぐるはなし。 |
著者紹介 |
1937年東京生まれ。早稲田大学大学院芸術学修士課程修了。専門は言語学、文化人類学。東京大学、早稲田大学などで教壇にたった。現代芸術関係での活動多数。著書に「花のある遠景」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
城郭と合戦の研究。歴史の舞台をあざやかに復元。 |
(他の紹介)目次 |
1 中世城郭史研究の新展開(地名・地籍図による城館跡の復原 戦国史研究における考古学の役割 ほか) 2 静岡県の中世城館址(静岡県城館跡の時代による特色 静岡県戦国城館址の考古学的研究 ほか) 3 武田・後北条・徳川の城(戦国大名による縄張の特徴 武田水軍と駿河の海賊城 ほか) 4 高天神城の総合的研究(今川氏時代の高天神城と福島氏 小笠原長忠とその時代 ほか) 5 城割と一国一城令(大名領国制下の支城の史的位置 元和一国一城令以前の城割 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小和田 哲男 1944年2月1日、静岡市に生まれる。1962年早稲田大学教育学部社会科に入学。1966年早稲田大学教育学部社会科卒業。卒業論文「城下町成立過程の研究」で、同年の小野梓記念学術賞を受賞。1967年早稲田大学大学院文学研究科日本史学専攻修士課程入学。1969年同課程修了、早稲田大学大学院文学研究科日本史学専攻博士課程に入学。1972年同課程修了。東京都豊島区史編纂室主任調査員。1973年静岡大学教育学部専任講師。1976年静岡大学教育学部助教授。1977年静岡大学教職員組合書記長。1978年から翌年にかけて、駿府公園内今川氏遺構(今川館址)の保存運動の中心となり、保存をかちとる。1985年「戦国大名後北条氏の領国制―後北条氏研究―」により、早稲田大学より文学博士の学位を授与。1987年静岡大学教育学部教授。磐田市の中世墳墓群一の谷遺跡の保存をめざす「一の谷遺跡を考える会」が発会し、その会長となる。1993年静岡大学教育学部学生就職委員長。1995年静岡大学教職員組合委員長。1996年静岡大学評議員。2000年静岡大学教育学部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ