蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0104789151 | 371.1/ラサ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ルドルフ・ラサーン 平野 智美 佐藤 直之 上野 正道
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950040856 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
ルドルフ・ラサーン/[著]
平野 智美/訳
佐藤 直之/訳
上野 正道/訳
|
著者名ヨミ |
ルドルフ ラサーン ヒラノ トモミ サトウ ナオユキ ウエノ マサミチ |
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
2002.6 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-88713-444-4 |
分類記号 |
371.1
|
分類記号 |
371.1
|
書名 |
ドイツ教育思想の源流 |
書名ヨミ |
ドイツ キョウイク シソウ ノ ゲンリュウ |
副書名 |
教育哲学入門 |
副書名ヨミ |
キョウイク テツガク ニュウモン |
内容紹介 |
世界的な視点にたって今日の教育をめぐる全体的状況や動向を、公平かつ客観的に見通しのきく形で提示。学問としての教育学が社会に対していかなる機能を果たし得るのかを明示する。教育学の全体領域に精通するための入門書。 |
著者紹介 |
1928年ケスリン生まれ。ハレ、ライプツィヒ大学で哲学・歴史・心理学を学ぶ。ギーセン大学教授等を歴任、81年よりボン大学教授。現代ドイツの代表的教育学者。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 精神科学的教育学 第2章 論理実証主義、経験主義、分析的科学理論 第3章 規範的教育学 第4章 マルクス主義、ネオマルクス主義、批判的教育科学 第5章 教育学と心理学 |
(他の紹介)著者紹介 |
ラサーン,ルドルフ 現代ドイツの代表的教育学者の一人。1928年、ケスリン(ポンメルン)生まれ。初等学校教員を経て、ハレ、ライプツィヒ両大学で哲学、歴史、心理学を学ぶ。ミュンスター大学で学位及び教授資格取得後、ギーセン大学教授等を歴任、1981年よりボン大学教授。1972年より『教育学展望』の編集長を務める。1977年及び1982年に来日し、各地で研究交流を行った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平野 智美 1961年、広島大学大学院教育学研究科教育学専攻博士課程修了。教育哲学専攻。上智大学名誉教授、教育学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 直之 2000年、上智大学大学院文学研究科教育学専攻博士後期課程修了。教育哲学専攻。武蔵野女子短期大学専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上野 正道 東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻博士課程在学中。学校教育学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ